大阪市立北斎場 葬儀手続き窓口

大阪市北斎場に関して

下記ご希望の方はお電話ください。

24時間受付中。

安らかにお眠りください

相談員がご説明いたします。

  • 大阪市立北斎場で葬儀の進め方を知りたい
  • 大阪市立北斎場で葬儀の費用を知りたい
  • 病院へ迎えの車の手配をしたい
  • 大阪市立北斎場で直葬を行いたい
  • 大阪市立北斎場で家族葬を行いたい
  • 大阪市立北斎場での葬儀について色々と教えてほしい

大阪市立北斎場 葬儀

24時間相談窓口

大阪市立北斎場 葬儀手配、緊急窓口

0120-66-5942。

大阪市立北斎場利用・大阪市立北斎場葬儀費用相談・

大阪市立北斎場火葬料金・大阪市立北斎場交通アクセス・

ご利用相談窓口、24時間相談応対中。

葬儀後のサポート体制も万全。
納骨・相続・遺品整理などの
無料相談も。

目次

大阪市立北斎場で葬儀を行うメリット

大阪市立北斎場の一番のメリットは葬儀式場と火葬場が併設していることです。

民営の葬儀会社だと、

火葬の時間調整が微妙な場合は式場と

大阪市立北斎場 火葬場を行ったり来たりします。

一旦葬儀式場を出て出棺。

そして大阪市立北斎場で火葬。

また、民営の葬儀ホールで時間をつぶして再度

大阪市立北斎場 火葬場へ骨揚げ。

また、葬儀ホールへ帰ります。

その後、初七日法要に。

葬儀の場合、高齢者が多いので移動は出来るだけ最小限にしたいものです。

直葬・火葬式プラン

直葬・火葬式プラン 198
基本料金 198,000円
内容 お迎えの車(病院→ご自宅か安置場所)お見送りの車(自宅か安置場所→火葬場)/骨壺/お棺/納棺用品/納棺作業 ドライアイス/枕飾り一式/白木位牌/役所手続き代行/線香・ロウソク/仏事相談・葬儀後サポート
式場使用料 無し
火葬料金 10,000円

<strong><b>大阪市立北斎場</b></strong> 直葬 祭壇

*シンプルなお見送りのプランです。

*直葬式や火葬式とも呼ばれます。

注意すること

直葬で注意することは、お亡くなりになった後24時間経過しないと火葬はできない点です。

お亡くなりになった後、寝台車を病院へ呼びそのまま直ぐに大阪市立北斎場へ向かって火葬をするという事は出来ません。

いったんご遺体を安置し24時間経過した後に火葬許可証を貰い、大阪市立北斎場で火葬の手続きを行う。

病院でも安置をしてくれるケースもあるようですが、殆どが2~3時間で病院から出ないといけないようです。

ご自宅に戻られない場合は、ご相談ください。

大阪市立北斎場 近隣の安置施設もご紹介しております。

炉前読経

大阪市立北斎場 直葬・火葬式の場合に、火葬炉の前で宗教者にお経をあげていただくことを【炉前読経】と言います。

炉前読経

費用の面でもできる限り対応してくれるご住職をご紹介しております。

ご相談ください。

北斎場プラン 398000

大阪市立北斎場式場を利用したプラン。

398000円でお食事と宗教者のお礼以外は全て含まれたプランです。

大阪市立北斎場で15名程度の家族葬を行いたい方が一番選ばれるプランです。

病院への寝台車でお迎えと大阪市立北斎場への送りの寝台車。

花祭壇。

大阪市立北斎場でお通夜と葬儀告別式。

大阪市立北斎場での火葬料金。

セレモニースタッフと事務手続き代行が含まれています。

宗教者お礼【お布施】と、参列者との会食は、含まれていません。

詳しくは北斎場プランをご覧下さい。

北斎場 家族葬プラン

*お食事については、大阪市立北斎場の葬儀担当者にご相談ください。

*15名位の場合は、かごの屋さんなどでお食事をされる方もいます。

大阪市立北斎場の近くでも会食が出来るお店をご紹介もしています。

*宗教者のご紹介が必要な方もご相談ください。

家族葬プラン

家族葬プラン 350
基本料金 350,000円
内容 お迎えの車(病院→ご自宅か安置場所)お見送りの車(自宅か安置場所→火葬場)/骨壺/お棺/納棺用品/納棺作業 ドライアイス/枕飾り一式/白木位牌/役所手続き代行/線香・ロウソク/セレモニースタッフ1名2日間/式進行/祭壇/仏事相談・葬儀後サポート
式場使用料 80,000円
火葬料金 10,000円

<strong><b>大阪市立北斎場</b></strong> 家族葬 祭壇

大阪市立北斎場 家族葬プランは一番選ばれているプランです。

ご家族とご親族や親しい方など。

一般的な家族葬と呼ばれている規模に合わせたプランニングをしています。

家族葬とは;家族やごく身近な知人だけで営まれる小規模な葬儀の通称。

引用;weblio

生前にお付き合いが多かったり、地位の高い方は参列者が多くなります。

そのようなケースもご相談ください。

大阪市立北斎場で葬儀・火葬を行う場合は

大阪市立北斎場で葬儀を行う場合は下記のような流れになります。

大阪市立北斎場および公共斎場・公共火葬場を利用する場合は先ずこちらにお電話下さい。

24時間ご相談可能です。

フリーダイヤル

0120-66-5942

お迎えの車(寝台車)が必要なのかどうか?

また、どれくらいの人数で大阪市立北斎場で葬儀を行いたいのか?

お坊さんの紹介は必要なのか?

などヒアリングを行い、詳しく大阪市立北斎場 相談員が説明致します。

ご自宅へ安置出来るのか?

安置施設の紹介が必要なのかもご相談下さい。

寝台車・霊柩車

お迎えの車も、寝台車と霊柩車があります。

どちらも手配は可能です。

現代では殆どが寝台車です。

寝台車とは;病人を横たえながら運搬できるような設備をもった自動車。

引用;weblio

寝台車

いわゆるバンといわれるタイプの車で、ストレッチャーにご遺体を乗せ搬送します。

霊柩車を希望される方もお申し付けください。

霊柩車とは;遺体を運ぶことを専用にした自動車のこと。病院から自宅への搬送に主として使用されるバン型(「寝台車」と通称)、式場から火葬場への搬送に用いられることを主とした用途の装飾を施した特殊仕様車である宮型と洋型、それにマイクロバスタイプで人と同乗するバス型とがある。「宮型霊柩車」「洋型霊柩車」参照。

引用;weblio

霊柩車

別途費用は必要になりますが、手配可能です。

お見積もり金額に問題なければ、お迎えの車を直ぐに手配し、病院へ向かわせますのでご安心ください。

取り急ぎ故人様を病院からご自宅へ移してからゆっくりと大阪市立北斎場 葬儀費用の検討を行う事も可能です。

その他、ご家族の希望などあれば大阪市立北斎場 相談員がお聞きし、対応可能な場合は迅速に手配致します。

菩提寺がなく、読経をお願いする寺院の紹介も行っています。

菩提寺とは;先祖代々の墓をおき,葬式や法事を行う寺。檀那寺。

引用;weblio

大阪市認定のNPO法人そーけんが市民目線で14年間大阪市立北斎場などを利用した葬儀の無理・無駄を排除してきましたので安心してお任せ下さい。

大阪市立北斎場で葬儀後も納骨・遺品整理・相続等、様々な慣れない手続きが多々あります。

各専門家と連携してサポートを行っております。

*ご自宅での葬儀や集会所での葬儀の場合は、近隣で駐車場を確保する必要があります。

大阪市立北斎場は88台と大きな駐車場があるのでお車での参列も良好です。

大阪市立北斎場は火葬場と併設されているので、最後までお付き合いしてお別れをしたい親しい方も火葬までお付き合いいただけます。

大阪市立北斎場 葬儀窓口

24時間相談窓口

大阪市立北斎場 葬儀後のサポート体制も万全。
納骨・相続・遺品整理などの
無料相談も。

大阪市立北斎場

大阪市営の斎場は5つあり、そのうちの代表する斎場が大阪市立北斎場です。

大阪市営の斎場で大阪市北区長柄にあります。

大阪市民(八尾市民)が低価格で葬儀と火葬をご利用いただけます。

大阪市立北斎場の式場使用料と火葬料は下記をご覧下さい。

利用料金

大阪市立北斎場 火葬料金

種別 単位 単価
10歳以上の者 1体 10,000円
10歳未満の者 1体 6,000円
死産児 1体 3,000円

大阪市立北斎場 式場使用料

大阪市立北斎場 大式場 昼間1回 40,000円
夜間1回 80,000円
大阪市立北斎場 中式場 昼間1回 20,000円
夜間1回 40,000円
大阪市立北斎場 小式場 昼間1回 6,000円
夜間1回 12,000円
大阪市立北斎場 会葬者控室 昼間1回 1,500円
夜間1回 3,000円
北斎場 一日葬 中式場 20,000円
北斎場 一日葬 小式場 7,500円

*申請者または故人のいずれかが大阪市民・八尾市民の場合を『市民』と言います。

昼間とは午前9時~午後5時まで、夜間とは午後5時~翌午前9時までで、通夜に利用される場合です。?

*式場と火葬場利用料金です。葬儀は葬儀業者に手配が必要になります。

大阪市立北斎場 葬儀社手配が必要な方は下記へご連絡下さい。

葬儀費用例はこちらをご覧ください。

≪家族葬プラン20 ¥198,000~詳細は大阪市立北斎場 葬儀費用例をご覧ください。≫

式場紹介

大阪市立北斎場 小式場

家族葬に適した大阪市立北斎場 小式場で15名くらいまでの式場です。

お通夜とお葬式の二日間で3万円で大阪市立北斎場 小式場を借りる事が出来ます。

北斎場 小式場 祭壇例

故人が高齢者の場合、参列者も少ないケースが多いです。

ご身内だけでお見送りをする家族葬にピッタリの式場です。

大阪市立北斎場 小式場での葬儀例

家族葬350プラン

ご家族と親族、約20名でお通夜と葬儀を執り行いました。

基本料金;350,000-

大阪市立北斎場 小式場 利用料金;30,000-

大阪市立北斎場 火葬料金;10,000-

その他

ご家族のご希望で湯かんも行いました。

安置料金・祭壇・返礼品・飲食代・貸し布団・宗教者お礼・初七日法要室料金など

トータル;860,000-

<strong><b>大阪市立北斎場</b></strong> 小式場 祭壇J様

大阪市立北斎場 小式場での葬儀例はこちらから

葬儀例 大阪市立北斎場小式場で家族葬例6

大阪市立北斎場 中式場

20~60名の葬儀に適しています。

一般葬を行うときは大阪市立北斎場 中式場で行う事が多いです。

お通夜とお葬式の二日間で8万円。

(ご家族の控室も)

北斎場 中式場 祭壇例

今、一番多い大阪市立北斎場 中式場での葬儀の規模だと思います。

親族、親しい方が参列していただけると、50名~60名位の葬儀規模になることが多いです。

父方の親族と母方の親族、故人のお付き合いのある方、ご家族の関係者など。

大阪市立北斎場 中式場 葬儀例

家族葬350プラン

ご家族と親族と親しい方の参列。

約40名でお通夜と葬儀を執り行いました。

基本料金;350,000-

大阪市立北斎場 中式場 利用料金;80,000-

大阪市立北斎場 火葬料金;10,000-

その他

大阪市立北斎場 中式場の日程調整で2日間安置施設を利用。

献茶婦さんと男性スタッフと女性司会者を1名毎。

安置料金・祭壇・返礼品・飲食代・貸し布団・宗教者お礼・初七日法要室料金など

トータル;1,100,000-

<strong><b>大阪市立北斎場</b></strong> 中式場 祭壇例U様

大阪市立北斎場 中式場での葬儀例はこちらから

葬儀例 北斎場中式場 2 お葬式の実例

葬儀例 大阪市立北斎場中式場で家族葬例3

葬儀例 大阪市立北斎場中式場で家族葬例4

大阪市立北斎場 大式場

中式場の間仕切りを外し、100名規模の葬儀が可能です。

お通夜とお葬式の二日間で16万円です。

お付き合いの多い方などは、100名以上の参列者が来られることがあります。

大阪市立北斎場なら、駐車場も広く施設もわかりやすいので利便性が高いです。

遠方からの参列される方も、新大阪駅からタクシーで15分もかからない距離で便利です。

『北斎場へお願いします。』と伝えてもらえれば直ぐに分かります。

葬儀 見積もりのポイント

初めて大阪市立北斎場で葬儀を取り仕切ることになった人はわからなくて当たり前です。

大事な方を失った失望感の中、バタバタと進行する出来事についていけない人が殆どです。

見積もりの時に考えておきたいことは、予算から決めるのか人数から決めるのか?です。

例えば、予算を100万円でおさめたいのが前提なら、祭壇のプランや参列者の人数。

返礼品やお食事はどうするのか?

大阪市立北斎場 葬儀担当者に一言伝えると、直ぐにプランニングしてくれます。

返礼品とは;お礼のお返し品。葬儀では、通夜や告別式への会葬者に対して会葬のお礼としての「会葬礼品」、通夜に来て通夜振る舞いに出席しない人への通夜振る舞いの代用としての「通夜返し」、香典をいただいたことへの「香典返し」、法事などへの参列者へのお礼の引き物、葬儀を手伝ってくれた方へのお礼、などがある。

引用;weblio

人数前提の場合は、だいたい親族と参列者で80名ほどになる。

そのことを担当者に伝えて、内容をどうするかをご相談ください。

お食事はしない、返礼品はしたい。

祭壇はこれくらいのお花をなど。

ご家族ごとに送りたい形があります。

ご相談していただきお見積もりを提示。

納得できた時に依頼。

出来ない場合は、ご要望を大阪市立北斎場 葬儀担当者に伝えるか、数社からお見積もりをとりましょう。

故人を送り出すのは、一度しかありません。

こういうことは可能なのか?

こういうことは出来るのか?など、遠慮せずに担当者にお問い合わせください。

事前に相談するのは縁起でもないと考える方もいます。

しかし、事前に相談をしてしっかりと見送ることが、故人にも家族にも一番負担なく進行できます。

今、事前相談する高齢者は『家族に迷惑をかけたくない』という理由を一番にこられます。

一度、大阪市立北斎場ではどんな葬儀が出来るのか?

ちょっと調べてみることだけでも良いのです。

注意ポイント;

大阪市立北斎場での葬儀だけに関わらず、ある程度まとまったお金が必要です。
故人が生前に葬儀費用として残しておくことも多いですが、それでは足りない場合もあります。
また、故人の死亡とともにその預金口座が凍結され、すぐに引き出せないこともあります。

大阪市立北斎場 葬儀費用の内訳

葬儀費用の内訳は以下のようになります。

  1. 葬儀社に支払う費用
  2. 宗教者への謝礼
  3. 飲食接待費

この3つに分けられます。

①葬儀社に払う費用

基本料金(祭壇、お棺、管理進行の人件費など)に

希望するオプション(生花花環、貸衣装、式場内外設備費など)が加わります。

②宗教者、寺院などへの謝礼

お布施(読経料、戒名料)、御車代、御膳料など

③飲食接待費・香典返し

通夜ぶるまい、精進落とし、香典返しの費用など

①~③葬儀費用合計

2007年の全国調査では、

葬儀社に頼む葬儀一式の費用は平均142万3千円、

寺院の費用や飲食費などを合計すると、

約1.7倍の237万3千円となります。

葬儀の総費用は、

葬儀社から提出される見積金額の約2倍をめやすにすると安心です。

葬儀費用平均はこちらを参考にしてください。

葬儀費用平均

連絡するポイント

連絡するタイミングは危篤状態とご臨終後です。

危篤状態の時は、つながりが深い人に連絡をします。

*故人が生前に会いたいと希望されている人がいれば一番に連絡を取ってあげましょう。

*エンディングノートなどの確認も必要です。

一般的には三親等までとされています。

ご臨終を告げられたら、家族や親族に連絡をします。

事前に、誰が誰に連絡をとるのかを決めておくと良いです。

遠方に住む肉親へは早めに連絡を取りましょう。

夜中や早朝でも先ずは電話連絡を入れましょう。

繋がらなかった場合は、留守番電話とメールなど。

一つの手段だけだと不安なので、できるだけ早く伝わるようにしましょう。

連絡内容のポイント

  • 自分の氏名
  • 危篤者もしくは臨終者の氏名
  • 病院名と病室番号
  • 場所と交通手段
  • 自分の連絡先か代表者の連絡先

このポイントを事前にメモしておくとよいでしょう。

*弔辞を希望する場合は、故人にゆかりのある方に依頼します。

*時間は3分程度が一般的です。

弔辞とは;告別式に口頭で読まれる故人弔う文章のこと。「弔詞」とも言う。

引用;weblio


大阪市立北斎場でのお通夜・葬儀告別式の時間が決定したら、親族・会社関係・知人等に連絡をします。

連絡は出来るだけ手分けして取るのが良いでしょう。

遠方からの参列

大阪市立北斎場は新大阪駅からタクシーで1,500円くらいで着きます。

時間にしても20分かかりません。

大阪梅田からも20分かからない位置にあります。

遠方から来られて宿泊する場合も、大阪梅田・新大阪駅付近・南森町付近・京橋付近・鶴橋付近のホテルから大阪市立北斎場は遠くない距離にあります。

大阪市立北斎場は交通アクセスが非常に良いので、人気の斎場です。

遠方の方も迷うことなく大阪市立北斎場には来られるのが安心の理由でもあります。

僧侶紹介

宗教者(お坊さん)の紹介が必要な方も、お電話でお申し付けください。

13年以上前から、市民葬儀・無理のない大阪市立北斎場での葬儀費用に賛同していただけている寺院をご紹介しております。

大阪市立北斎場で直葬の場合、炉前読経だけでも大丈夫です。

費用はかけられない、それでも何とかしたいという気持ちに応えてくれる僧侶をご紹介します。

多分無理だろうと諦めずにご相談ください。

お坊さん

*菩提寺がある方は、菩提寺に先にご連絡・ご相談ください。

菩提寺が遠方でも、近くのお寺を紹介してくれることがあります。

お焼香作法

お焼香作法動画です。

参考にして下さい。

NPO法人とは?

NPO法人 そーけんとはどういう活動をしているのか?

NPO法人とは;ボランティア活動をはじめとする市民が行う自由な社会貢献活動としての非営利活動の健全な発展を促進し、もって公益の増進に寄与することを目的に制定された特別法である「特定非営利活動促進法」に基づき設立(認証)された特定非営利活動法人のこと。

引用;weblio

今、世の中の葬儀は家族葬を中心とした家族主体の葬儀で費用も大分抑えられるようになりました。

当NPO法人を設立した14年前は、全国葬儀費用平均は約240万円。

当NPO法人の平均が2015年度で63万円です。

比率は直葬より家族葬が高いです。

当時目指したのは葬儀費用を適正価格に。

この思いで、葬儀社に徹底的に原価を追及して納得出来る葬儀費用を提示して貰いました。

殆どの葬儀社は当時はよそ見をして、相手にして貰えませんでした。

それでも14年間活動をしてこられたのは、きちんとした葬儀費用をと趣旨に賛同してくれている葬儀社もいたからです。

最近ネット上に出ている葬儀紹介サイトへ登録している業者さんとは一線違うと自信をもって言えます。

仕事が欲しくて費用を抑えてという流れではなく、14年前から適切な価格にと葬儀社・寺院に訴え、賛同してもらいました。

大阪市立北斎場などの公共斎場を勧めるのも、葬儀費用の無理や無駄を抑えられるからです。

活動当初に感じた事は、葬儀社がご遺族に無理をさせているのでは?という所です。

無理をさせると何れ破綻が来ます。

正常で適正な価格であれば、きちんとしたサービスを提供でき、依頼する方もされる方も続けていけます。

ご遺族側も葬儀社側も無理をしない・無駄がないように当NPO法人は指導しております。

私共のNPO法人では、葬儀社や寺院だけでなく、葬儀後の様々な手続きでサポートして貰える各士業の先生もいます。

大阪府認定の市民葬儀のNPO法人です。

終活セミナーなども積極的に行っています。

事前相談も随時受付ていますので、ご連絡ください。

葬儀後サポート 遺品整理

葬儀後のご相談で最近多いのは【遺品整理】です。

遺品整理とは;遺品整理(いひんせいり)とは、故人の残した品(遺品)を整理すること。遺品処理、遺品処分ともいう。

引用;weblio

ご家族が亡くなった後、特に離れてお住まいだったご家族の場合は遺品整理が大変だという話をよく聞きます。

遺品整理

遺品整理もきちんとした業者を選ばずにトラブルになるケースもあります。

ゴミ処理業者が整理目的でなく、ただ廃棄物として扱われて嫌な思いをしたというお話も聞きます。

遺品整理とは、廃棄物処理ではなく丁寧に整理をして大切な形見分けの品と買取品や不用品を区別していくことです。

業者を選ぶ際は、気を付ける必要があります。

遺品整理業者

故人が入退院を繰り返していた場合などは、ご自宅は片付けられていないケースが殆どです。

ご家族が片付けるとなっても、1日ではすまないと思います。

また、ご自宅の特殊清掃が必要なケース。

[特殊清掃とは、孤独死をされた場合などの消臭作業を行うことです。]

粗大ゴミが大量に発生するケース。

様々なケースがあります。

ご家族で色々な業者に連絡を取りお見積もりを取る作業も、大阪市立北斎場で葬儀後は時間もない中、精神的にも苦痛なことです。

こちらへご相談いただければ、遺品整理業者も様々なケースでお勧め出来るようにしております。

葬祭費

大阪市国民健康保険に加入されている方が亡くなられた場合は、市から葬祭費として50,000円が支給されます。

詳しくはこちらをご覧ください。

大阪市葬祭費ページ

割引カード進呈中

大阪市立北斎場 葬儀 資料請求・事前相談をしていただいた方に割引カード進呈中

葬儀(葬式)手配、緊急窓口

0120-66-5942。

大阪市立北斎場利用・大阪市立北斎場葬儀費用相談・大阪市立北斎場火葬料金・大阪市立北斎場交通アクセス・大阪市立北斎場ご利用相談窓口、24時間相談応対中。

よい葬儀のポイント

大事なのは葬儀に詳しい第三者が、きちんと客観的に判断することです。

故人の思い・ご家族の想いを叶えるには、こういう葬儀が良いと客観的に見ることが大事です。

当NPO法人は、14年前から客観的に判断する機関として活動しています。

葬儀社側に偏らない・お客様側に偏らない立場で良い葬儀のお手伝いをしています。

大阪市立北斎場での葬儀は費用の面や、参列者の立場にたってもお勧めが出来ます。

大阪市立北斎場 葬儀手配、緊急窓口

0120-66-5942。

大阪市立北斎場利用・大阪市立北斎場葬儀費用相談・

大阪市立北斎場火葬料金・大阪市立北斎場交通アクセス・

ご利用相談窓口、24時間相談応対中。

大阪市立北斎場 葬儀窓口

24時間相談窓口

<strong><b>大阪市立北斎場</b></strong> 葬儀事前相談

大阪市立北斎場 中式場での葬儀に関してはこちらを参考に。

大阪市立北斎場 中式場

大阪市立北斎場 小式場での葬儀に関してはこちらを参考に。

大阪市立北斎場 小式場

大阪市立北斎場 葬儀プランについてはこちらを参考に。

大阪市立北斎場 各葬儀プラン

大阪市立北斎場 家族葬はこちらを参考に。

大阪市立北斎場 家族葬