目次
お墓は勝手に建てることは出来ない
『墓地、埋葬等に関する法律』で、規定されています。
(通称;墓埋法 ぼまいほう)
墓埋法では、
『墳墓(ふんぼ)』を死体の埋葬や焼骨を埋葬する施設、
『墓地』を墳墓を設けるために、
都道府県知事の許可を受けた区域と定義し、
埋葬や埋蔵をする場所は、
この墓地に限っています。
庭が広いから、自分の裏山に返してやりたい、
というような勝手に遺骨を埋葬することは出来ません。
*お墓を建てる以外にも納骨堂に納めたり、散骨をしたりする事が出来ます。
お墓を買う
お墓を買うとよく話をしますが、
住宅用の土地のように墓地となる土地は
所有権を買い取ることは出来ません。
お墓の場合は、
墓地の所有者との契約で
『墓地を永久に使用する権利を得る』
事を意味します。
この使用権は代々引き継がれるのですが、
勝手に第三者に売買したり譲ったり、
墓地以外の目的に使用することは出来ません。
墓地所有者と契約して得る、
墓地として代々使用する権利を
『永代使用権』といいます。
その権利を得るために支払う代金を、
『永代使用料』といいます。
お墓はいつ建てる
お墓はいつまでに建てて、
いつまでに納骨をしないといけないというような、
決まりごとはありません。
火葬後、遺骨を自宅へ安置しておいても、
法律的に問題はありません。
現在都心部では、
お墓の購入に何年も待たないといけない状況もあります。
アクセスの良い場所の墓地は人気があり、
なかなか空きがないのが現状です。
『早くお墓を建てて納骨してあげないと故人が休まらないのでは?』とか、
『親戚の手前、納骨をしないといい加減だと思われそう。。』
といった考え方からお墓を急ぐ傾向があります。
建墓(けんぼ)は慌てずに
遺骨をお墓に納めることを、『納骨』(のうこつ)と言います。
代々お墓があり、そこに納骨する場合は、
四十九日法要の時に行う事が多いようです。
新たにお墓を建てる必要がある場合は、
四十九日法要までに建立は難しいので、
納骨は別の日に行うことが多いようです。
墓地や墓石を購入しても、
カロート(納骨棺)や境界石を設置する工事、
墓碑の彫刻など、
お墓が完成するまでに最低でも
1~2ヵ月はかかります。
お墓は買い替えられるものではありません。
生涯に何度も購入する機会もありません。
墓地や墓石は焦らずじっくりと選んで、
納得のいくお墓を建てたいものです。
葬儀後1年くらいを目安にお墓を建て、
一周忌法要の時に納骨をするのでも十分です。
菩提寺で一時的に預かってもくれます。
これから先、お墓参りなどで何度も訪れることになります。
先々のことを考えてゆっくりと選びましょう。
自分の墓地を先に買う
最近では、自分のための墓地を先に買う人も増えています。
子供たちには面倒をかけたくないという理由が多いようです。
規定によっては墓地を購入後○年以内にお墓を建てることなど、
規定があるケースもあります。
注意しておきましょう。
祭祀財産(さいしざいさん)
祭祀財産とは、墓地や墓石、仏壇や仏具、神棚など、
祖先を祀るための財産をいい、
これを受け継ぐ人を
『祭祀継承者』(さいしけいしょうしゃ)といいます。
祭祀財産は、祭祀継承者が単独で受け継ぐものなので、
相続の対象にはなりません。
ですから、生前にお墓を建てておけば、
墓地や墓石などは相続の対象にはならないので、
当然相続税の対象からもはずれます。
遺族が遺産を使って墓地を購入しお墓を建てたり、
仏壇を購入する場合、
遺産に対しての相続税がかかるので、
その分を差し引いた額から
建墓費用等を出すことになります。
お墓を建てる手順
墓地を探す
お墓を建てるにはまず墓地が必要です。
かつては郊外の広々とした墓地を好む傾向がありました。
現在では、近場でお墓参りしやすいアクセスの良い墓地を選ぶ人が多いようです。
都心部では特にその傾向が強く、
何年も墓地が空くのを待っている人もいます。
お墓参りは代々と続くものなので、
よく相談して決めましょう。
墓地は大きく分けて、
公営墓地・民営墓地・寺院墓地の3種類に分けられます。
墓地によっては永代使用料や利用規定はさまざまです。
情報を幅広く集めて比較検証しましょう。
石材店選び
石材店は墓石の販売や加工をしているだけでなく、
墓地から販売業務を委託されているところや、
独自に墓地の開発・運営を行っているところもあります。
石材店の情報を集め、
信頼できる石材店を先に決めてから、
墓地を紹介して貰うこともできます。
お墓完成までの流れ
- 墓地の情報収集
- 予算を立てる
- 墓地を選ぶ
- 石材店を選ぶ
- 墓石を選ぶ
- デザインを決める
- 工事の施工
- お墓の完成確認
- 開眼供養
お墓にかかる費用
総費用はいったいいくらかかるのだろう?
お墓の総費用って、
なかなかイメージ出来ないですよね?
お墓を建てるには、
墓地の永代使用料と年間管理料、
工事費用や石材費、石材加工費、
設置費用など、様々な費用がかかります。
お墓の建立費だけでなく、
開眼供養や納骨法要などの費用も、
予算に入れておかないといけません。
寺院墓地の場合は、
檀家になる費用が必要な場合もあります。
一般的に民営墓地を購入すると、
永代使用料を含めて200万~300万円が相場とされていますが、
墓地の場所や広さ、墓石の種類で大きく変わります。
墓石建立費
墓石建立費とは、
石材費、石材加工費、墓地の外柵、カロート工事費、
墓石や付属品の設置費用などをいいます。
石材店によっては、
『墓石建立費一式』として、
墓地の永代使用料と墓石建立費を
まとめた価格設定のケースもあります。
見積もりを比較検討する場合は、
内容を注意してください。
永代使用料
お墓を建てるには、墓地の永代使用料が必要です。
その墓地を代々使用する権利を購入する必要があります。
永代使用料は都心に近いほど高く、
郊外に行くほど安くなるのが一般的です。
民営か公営かでもかわってきます。
管理料
墓地を購入したら、
規定の管理料を毎年支払うことが義務付けられています。
管理料は、墓地の通路や休憩所などの共有スペースの維持管理や、
水道料金などもまかなわれます。
寺院墓地のケースでは、
『護寺会日』とか『お布施』という名目の場合もあります。
管理料の未払いが続くと、
墓地の前に立て看板で支払い通知をされ、
数年怠ると墓地の永代使用権が取り消されることがあります。
現在、滅多にお墓参りにいけないことで、
久しぶりにお墓参りにいくと、
墓地がなくなっていたというケースでのトラブルが増えています。
建墓費用の分割
最近は民営墓地の中には、
クレジット会社と提携して建墓費用の分割を扱っている会社も増えています。
永代使用料の返還は可能?
墓地は、お墓が不要になったからと言って、
契約解除しても永代使用料を返還してくれません。
契約時に必ず、確認しましょう。
大阪市立北斎場TOPへもどる