夏休みに帰省して久しぶりにお墓参りに行く人も多いと思います。

一般的なお墓参りの手順をご紹介します。

(地域などによっては違うかもしれませんのでご了承ください。)

ilm07_ca02012-s[1]

掃除をする

墓地についたら、墓石周りの雑草取りや墓石の水洗いを行います。

墓石に水をかけて洗うのではなく、柔らかい布などで水拭きするのが良いとされています。

その後、乾いた布で水をふき取ります。

長い期間お参りできていない墓石はコケや水垢が発生している事が多いです。

古い歯ブラシなどを持参し取ってあげると良いと思います。

 

お供えをする

お花やお菓子や果物をお供えします。

お花は長さを調整して生けてあげると良いでしょう。

お菓子や果物のお供えは小皿にのせて墓石の空いている場所にお供えすると良いでしょう。

 

線香を焚く

線香でよく間違えるのは1~2本で線香を焚くのは実は間違いとされています。

お線香は仏様の食事とされています。

『香食』(こうじき)

持参した線香を束で火をつけるようにしましょう。

 

お参り

お参りはゆかりの深い人から順番にします。

墓石前にしゃがみ、頭を低くしてお参りするのが良いとされています。

 

NGとされていること

タワシでゴシゴシと墓石を洗うのはNGとされています。

コーティングまで剥がしてしまう可能性があります。

 

洗剤もあまり良くないとされています。

専用の洗剤を使用せず、墓石のシミ・ひび割れにつながる可能性があります。

 

墓石にお酒をかけるのも良くないとされています。

こちらもシミ・ひび割れの原因になることがあります。

 

お線香を焚いた香炉に水をかける

香炉に水をかけるのは良くありません。熱くなった香炉に水をかけると割れる可能性があります。

 

お菓子や果物のお供え物をそのままにしておくこと

こちらは、カラスなどがお墓に食べ物があると認識をして、墓地を汚している問題が多発しています。

お供え物はお参りをした後は、持ち帰るのがマナーとされています。

 

墓石チェック

お墓参りをしたときに、汚れやひび割れ、墓石の傾きなどをチェックしておきましょう。

かなり気になる場合は、墓石のクリーニングを行ってもらうのもよいかもしれません。

墓石や仏壇のクリーニングを詳しく見る

大阪市立北斎場TOPへもどる