目次
だれが入るかによって建てるお墓は違う
お墓を建てるといっても遣だれが入るお墓なのかによって、
お墓のタイプは違ってきます。
両親の人るお墓を建て、
ゆくゆくは自分や自分の子どももそこに入るようにする、
自分は婚家のお墓に入るため、
実家の両親のみが入るお墓を建てる、
生涯独身を通すので自分だけのお墓を建てるなど、
建てるお墓にもいろいろあります。
承継する人がいるかどうかなどをよく考えて、
どんなお墓を建てるかを決めましょう。
家族を合肥する家墓
家墓は親から子へ子から孫へと代々受け継がれていく、
家族の遺骨を合祁するお墓です。
最も一般的なお墓で、
累代墓、代々墓、先祖墓ともいいます。
「○○家之墓」「○○家先祖代々」「○○家累代之墓」など
家名を墓石にに刻んだものや、
家名はなく「先祖代々之墓」や「累代之墓」などと刻んだものもあります。
自分たちが亡くなったあと、
子どもや親族にお墓を承継する人がいることが建墓の条件となります。
合祀とは
複数の遺骨を同じ墓に埋葬することを「合祁」といいます。
家墓は先祖の遺骨を一つの墓に埋葬しているので「合祁墓」ともいいます。
また、他人と同じ場所に埋葬される共同墓も合祁墓です。
ですからお墓は大きく合祁墓と一人の遺骨を納める個人墓の2種類に分けることもできます。
少子化でふえている両家墓
一人っ子同士が結婚してどちらにも承継するお墓がない場合、
家墓のしきたりに従うなら、
この夫婦はそれぞれの両親の家墓を建てることになります。
しかし、二つのお墓を建て、これらを特理していくのは負担が大きいものです。
この場合、両家墓として一つのお墓を建て、
そこに双方の向親を肥る方法があります。
典小にはⅢ家の家名を刻むこともできますが、
この先代々承継していくことを考え、「先祖代々」としたり、
「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの名号や題目を刻む、
または「和」「緋」などの好きな言葉を刻むケースが多いようです。
墓の承継
お墓を継いで守っていくことを承継といいます。
承継者は、遺言などで特に指示がない場合は、通常、慣習に従って決められます。
長男が承継するのが一般的ですが、娘でも承継することはできます。
ただし墓地によっては、男子でなければ承継できないと規定しているところもあります。
また、子どものない家では、親族が承継する場合もあります。
承継者が決まらない場合は、家庭裁判所に申し立てて決めることになります。
永代供養の契約を結んだ個人墓
特定の1人だけの遺骨を納めるお墓を個人墓といいます。
生涯を独身で通す人や、夫とⅢじお墓に入りたくない人など、個人墓を希望する理由はさまざまです。
しょうけい佃人墓では、お墓を承継する人がいないので、お墓の管理について永代供養の契約を結んでおく必要があります。
他人といっしょに埋葬される永代供養の共同墓とは違い震あくまでも自分のお墓として供養してもらうことができます。
原則として、三十三回忌までや卵年間など、墓地ごとに永代供養の期限は決まっており、それ以降は他の人ご、つりしといっしょに合肥されます。
夫婦2人のための夫婦墓
個人墓の一種で夫婦2人だけが人るお墓を夫婦墓といいます。
子どものない夫姉が自分たちのために建てるケースや、嫁いだ娘が実家の両親のお墓として建てるケースが多いようです。
夫婦墓も個人墓と同様、承継する人がいない場合は永代供養の契約を結んでおかなくてはなりません。
家名を刻まない無家名墓もふえている
「愛」「憩」「緋」「利」「やすらぎ」など、墓石に抽象的な言葉を刻むケースもふえてきました。
子どもが女子だけの家庭では、娘が結嬬後に姓が変わっても、家名の入っていないお墓は娘の子どもが承継しても、違和感がないというメリットがあります。
承継者の姓が変わって墓石を刻み直す必要もありません。
また家族の記念碑として、好きな言葉を刻むケースもふえています。
共同墓
他人同士が共同で埋葬されているお墓を共同墓といいます。
親しい友人などと共同墓を建てるケースと、すでにできている永代供養の共同墓を利用するケースがあります。
納骨堂
遺骨を安置する施設で害公営のもの、民営のものがあります。
墓地を購入するよりも費用が安く、利用者は年々ふえています。
お墓についての実態調査
少し古いデータですが、下記のようなアンケート結果もあります。
墓地の形態
主流は明るいイメージの公園墓地
かつてはお墓というと暗くさびしいイメージがありましたが、現代の墓地は広々とした緑豊かな公悶墓地が主流です。
川季おりおりの草花や樹木が柚えられ、遊歩道や休憩所などの設術がととのっている公剛のような墓地です。
Ⅲるくのどかな雰州気のところが多く、家族そろってのお墓参りをピクニック気分で出かけることもできます。
ただし敷地が広いところでは、n分のお墓の位置がわかりにくい、郊外にあって行くのに時間がかかるなどのデメリットもあります。
墓石が板状の壁型墓地
板状の典碑が唯のように雌んだ新しいタイプのお墓が磯咽蕊地です。
墓碑からカロートまですべてそろっているので、墓洞を建てる必要はありません。
とうば外柵や塔婆立ての設悩、柿樹はできませんが、花立てや線香仇て、家名をめいばん記す名板の設悩は可能です。
ただし名板は墓碑の前而の決まった位置に、決まったサイズで設置するよう規定されています。
壁型墓地は、墓石建立費がかからない分、安価といえますが、まだあまり普及していません。
大阪市立北斎場TOPへもどる