墓地には公営と民営がある

墓地は経営形態によって、大きく公営墓地と民営墓地の2つに分けられます。
さらに民営墓地の中には、公益法人が経営する公営墓地と、宗教法人である寺院が経営する寺院墓地があります。
墓地の特徴で分けると公営墓地、民営墓地、寺院墓地の3つになります。

自治体が管理する公営墓地

公営墓地は、各都道府県や市町村など、自治体が管理・運営している墓地で、都立霊園や市立霊園などと呼ばれています。
公営墓地には公国墓地、芝生墓地、壁型墓地だけでなく、納骨堂や永代供養墓もあります。
民営墓地にくらべて永代使用料や管理科が安いため、希望者が多く、募集があるとかなりの高倍率になります。

宗教法人や公益法人が管理する民営墓地

民営墓地は財団法人や社団法人などの公益法人、または宗教法人か管理・運営している墓地です。
広場や花壇、法要のための建物など、墓地以外の施設が充実した、明るい雰囲気の公園墓地が多く見られます。
近年、郊外に大規模な公園墓地が開発・販先され、公営墓地にくらべて入手しやすくなっていますが、永代使用料は割高になります。

寺院境内墓地と寺院公園墓地

寺院墓地は宗教法人が運営している墓地です。
寺院墓地というと、お寺の境内にある墓地(寺院境内墓地)が頭に浮かびますが、最近では寺院から速く離れた郊外に新たに造成された寺院堪地(寺院公園墓地)もふえています。
寺院墓地にはそのお寺の檀家にならなくてはならない墓地と、宗旨・宗派を問わない墓地があります。

公営墓地

永続性が保証され、使用料が割安

公営墓地とは、都道府県や市町村などの自治体が管理・運営している墓地です。
お墓にとって最も重要な永続性が保証されているので、安心して使用することができます。
民営墓地にくらべて永代使用料や管理料が安いので、とても人気があります。
宗教を問わないので、どの宗教でも利用できます。
ただし申し込むには各自治体によって定められた資格を有していなければなりません。
募集時期や申し込み資格については、各自治体に問い合わせましょう。

石材店が自由に選べる

民営墓地にお墓を建てる場合は石材店が指定されているケースが多いのですが、公営墓地には石材店の指定はありません。
自分の選んだ石材店に発注することができます。
特に、デザイン墓石を建てたいなどの理由で特定の石材店を希望する場合は、石材店を自由に選べることは大きなメリットといえます。

募集方法や申し込み資格は自治体によって違う

公営墓地の募集方法は各自治体によって述いますが、年1回公募があるのが一般的です。
広報紙や新聞などを通して募集し、抽選が行われます。
申し込み資格は民営墓地よりも厳しく、各自治体によってさまざまな条件があります。
よく確認しましょう。
生前にお墓を建てる寿陵を認めていないところも多いようです。

石材店で行っている手続き代行サービス

石材店によっては、公営墓地の申し込み手続きを無料で代行するところもあります。
ただし、石材店に手続き代行を依頼した場合、抽選に当たって墓地を確保できたら、その店に墓石建立を注文しなければならないなどの取り決めがあります。
石材店に手続き代行を依頼する場合は、事前に条件などを確認しておきましょう。

毎年変わる墓地使用料

公営墓地のいちばんの魅力は、取得する際に必要な費用が民営墓地にくらべて割安なことです。
長年使用していくことを考えると、年間管理料の安さは見のがせません。
ただし同じ墓地でも価格は毎年変化し、もちろん広い区画になればそれだけ使用料、管理科が上がるのは民営墓地と変わりません。
各自治体によって費用の支払い方法にも違いがあります。
たとえば都立霊園の場合、使用料が印万円を超える施設の場合は、214回に分割して支払うことができます。
大阪市のように、管理料を初年分前納するところもあります。

競争率が高いところが多い

公営墓地は、募集時期が限られていたり、希望者が多いということから、一般的に取得するのが困難なところも多いようです。
実際に都立霊園では抽選倍率が初倍を超える競争率の霊園もあります。
手元に遺骨があって墓地を探していたら、タイミングよく近くの公営墓地で募集があり、さらに抽選に当選するというケースはかなり少ないでしょう。
ただしこれも地域によって速いがあります。
通年・申し込みを受け付けている自治体や、大阪市のように他県の人でも利用できる公営墓地もあります。
どこも都立霊園のように競争率が高いわけではないので、公営墓地は無理とあきらめずに、まずは自分の住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。

公営墓地

民営墓地

設備がととのった公園墓地が主流

財団法人や社団法人などの公説法人や、宗教法人が管理・運営している墓地を民営墓地といいます。
ここでは寺院が境内以外の場所で管理している墓地も民営墓地として説明しています。
民営墓地は駐車場や休憩所、遊歩道など、設備がととのった明るいイメージの公園墓地が多く、中には斎場ホールを併設していて、そこで法要ができるようになっているところもあります。

墓地の数が多いので入手しやすい

民営墓地は開発が進み、新しく造成されるところも多いので、公営墓地にくらべると取得が簡単です。
常時募集しているので、必要なときに取得することができ、宗旨・宗派を問わないところも多いので、だれもが利用しやすい墓地といえます。
ただし永代使用料や管理科が公営墓地にくらべて割高で、墓地によって価格に大きな差があります。
区画の広さに対して使用料が妥当かどうかよく考えて選ぶようにしましょう。

 

民営墓地の指定石材店制度

民営墓地を眺入し、そこに墓石を建てる場合、何店かの指定された石材店しか利用できないところがほとんどです。
これを指定石材店制度といいます。
民営墓地を選ぶ際には、指定石材店の中に信頼のおける石材店があるかを調べておく必要があります。
もし自分の気に入った石材店があり、そこに墓石建立を発注したい場合は、その石材店が建墓できる民営墓地を紹介してもらう方法もあります。
民営墓地にお墓を建てるときには、
▼墓地を決めてから石材店を選ぶ
▼石材店を決めてから墓地を選ぶという2つの方法があります。

完成墓所として販売されることも多い

郊外に新設された民営墓地では、指定石材店が墓地の販売促進業務を請け負っている場合もあります。
それらの民営墓地では、墓石の料金とその工事費一式、永代使用料などをすべてセットにして、完成墓所として販売しているところもあります。

民営墓地

寺院墓地

檀家になるのが原則

寺院墓地は宗教法人が管理・運営している民営墓地です。
お寺の境内にある墓地と境内以外の場所に開設された墓地がありますが、ここでは昔からある寺院境内の墓地を特に寺院墓地として解説します。
寺院墓地を使用する場合は、原則としてその寺院の檀家になることが義務づけられています。
しかしなかには寺院境内の墓地を、檀家向けの墓域と一般向けの宗派不問の墓域に分けて運営している寺院もあります。

費用はかかるが人気が高い

寺院墓地の永代使用料や管理料は、伝統や格式によって速いますが、一般的にほかの墓地よりも割高です。
お墓を購入する際に植家になる場合は、入檀家志納金を納めるところもあり、費用の面では負担が大きいといえます。
しかし、法要の際も墓地と寺院との行き来が楽、日ごろから僧侶の回向が受けられるなどの点で、寺院墓地を希望する人は多いようです。

宗派不問でも法要はその寺の宗派で

寺院墓地の中には宗派不問というところがあります。
宗派不問は、宗教不問とは速い、どの宗教のお墓でも建てられるということではありません。
宗旨(宗教)は仏教に限るということです。
なお、宗派不問の場合でも、在来仏教に限るという制限を設けている寺院がほとんどです。
宗派不問の寺院墓地でも、法要はその寺院の宗派によって執り行われるのが一般的です。
たとえば故人の信仰宗派と違う宗派の寺院にお墓を建てた場合、法要の際に、故人の信仰していた宗派の寺院から僧侶をよんで儀式を執り行うことはできないということです。

「宗派不問」の2通りの解釈に要注意

寺院墓地の募集広告などで宗派不問とあっても、この言葉には2通りの解釈があるので注意しましょう。
それは、

①墓地を購入後も宗派を間わ芯い

②墓地を購入するまでの過去の宗派は問わないが、購入後はその寺院の宗派に属さなくてはなうないです。

②の場合では、購入後にその寺院の宗派に改宗しなくてはならなくなり、宗派によって戒名が違うことから、戒名をつけ直さなくてはならないケースもあります。
宗派不問となっている寺院墓地を購入する際は、その意味を確認することがたいせつです。

お寺とのつきあいはむすかしく考えすに

檀家になるとお寺とのつきあいがたいへんだと思う人も多いようです。
でも春と秋のお彼岸、盆、暮れ、この、年4回のお墓参りを欠かさず、お墓をきれいに保ち、先祖をたいせつにしていれば何もむずかしいことはありません。
ただしお墓参りに出向いた際には、本堂の本尊へのお参りと、僧侶へのあいさつを必ずしましょう。
お寺ではさまざまな宗教的な行事が行われています。
これらに参加することもおすすめします。
他の檀家の人と知り合うよい機会になります。

菩提寺と檀那寺

お墓がある寺を菩提寺、檀家になっている寺院を檀那寺といいます。
菩提寺は檀那寺です。
しかし、檀那寺にお墓がない場合は、檀那寺を菩提寺とはいいません。

寺院墓地

墓地選びのポイント

お墓については必要になったら考えるという人が多く、ふだんから積極的にお墓の情報収集をしている人は少ないようです。
しかし、いずれお墓を購入しなくてはならない場合は、公営墓地の募集状況や民営墓地の費用の相場などに、日ごろから気をつけておきたいものです。
葬儀やお墓関係の記事、広告、インターネットなどを利用して、できるだけ幅広い情報を集めましょう。
集めた情報から、数カ所の墓地にしぼり、建墓費用や立地条件などについて比較し、検討していきます。

墓地の広さに見合う価格か

墓地の広さは、通常「間口×奥行き」で表示されます。
奥行きは、間口の11日倍というのが標準的な比率です。
公営墓地の場合は、42mが標準的な広さです。
民営墓地では、12m132mが多いようですが、最近は12m未満の小さな区画もふえています。
都市型墓地では狭く、郊外にいくほど区画は広くなっています。
民営墓地の広告では、墓地の価格をアピールしているものが目立ちます。
安さにひかれて現地に行ってみたところが、想像以上に狭い場合もあります。
墓地の側格を比較するときは、12mあたりに換算するなど、区間の広さと側格を対応させて検討するようにしましょう。

日当たりのよいほうが人気がある

墓石は日が当たると紫外線によって劣化が速く進みます。
墓石のことだけを考えると、墓地は日陰にあったほうがよいといえます。
しかし、劣化するといっても、材質のよい石材なら、さほど心配する必要はないでしょう。
むしろ日当たりのよいお墓は、それだけで明るいイメージがあり、気持ちよくお墓参りができるので、人気が高くなっています。

墓地の経営状態をよく調べる

墓地の経営状態もよく調べておく必要があります。
古くからつづいている墓地で、たくさんの人が利用しているところは、それほど気にする必要はないでしょう。
しかし新しく開設された墓地は、墓地の許可番号を含めて、よく調べておきましょう。
現地を見に行った際、すでにお墓を購入してお参りに来ている人がいれば、不都合はないかなどの話を聞いてみるのもよいでしょう。

立地条件は重要な要素

お基一は建てるだけではなく、お参りして供養することがいちばん重要なことです。
お墓を購入したものの、あまりに遠方では、気軽にお墓参りというわけにはいきません。
いくら価格が安く、自然に恵まれた魅力的な墓地でも、実際にお墓参りに行きやすい場所かどうかを、よく考えましょう。

また、たとえ近くでも、急な石段や坂道を査らなくてはならない墓地は、高齢になったときにお参りをするのがたいへんです。
最近では高齢者にも利用しやすい、バリアフリーの墓地もふえているので、先々のことも考えて選ぶとよいでしょう。
電車やパスの使のよさ、駐車場の広さなど、交通手段についても雌認が必要です。

注意;指定石材店の確認も必要

民営墓地では、墓石を建立する際に、石材店の指定があるところが多いものです。
長年の実績のある石材店なうます信頼してもだいじようぶですが、墓地を選ぶときは指定石材店がしっかりとした信用のおけるところかどうかも確かめておきましょう。

必す現地に出向き、自分の目で確かめる

民営墓地の中には、住宅にはさまれた狭い場所や、繁華街に面しているなど、「こんなところにお墓を造るなんて」と思うような墓地もあります。
墓地を購入するときは、パンフレットや広告の写真・内容をうのみにしないで、必ず現地に出かけ、自分の日で周囲の環境を確認しましょう。
現地に行かなければ気づかないことが、必ずあるからです。
新しく開設された墓地の場合は、特に注意が必要です。
たとえば、墓地の近くに「墓地造成反対!」などの看板があり、近隣住民が反対運動をしているところは、墓地所有者と地域住民の問でトラブルがあるということです。
墓地の所有者が信頼のおけるところか、もう一度調べたほうが安心です。

墓地使用規定の最終確認を

墓地を選び、購入の意志が固まったら、契約をする前にいま一度、墓地使用規定を確認しましょう。
重要な内容ほどこまかい文字で書かれていることもあるので、書類のすみずみにまでしっかりと目を通すことです。
墓地は代々利用するものです。
わからないこと、不安なことがあったら、必ず契約前に解決しておきましょう。

墓地墓石選び