葬儀よくある質問

喪主は誰がするべき?

この質問は昔から非常に多い質問です。

原則としては遺産継承者か祭祀継承者と言われています。

祭祀継承者とは、故人の遺骨・仏壇・お墓を見守っていく人の事です。

一例として

故人に配偶者がいる場合は配偶者

  • しかし、配偶者がご高齢の場合は、長男長女がかわりに喪主になります。

配偶者がいない場合は

  • 長男・若しくは長女。

配偶者ご子息がいない場合は

  • 故人の親または兄弟姉妹等の近親者。

近親者がいない場合は

  • 親戚化友人・知人が。

喪主あいさつ

遺族を代表し、

葬儀の主催者となるのが「喪主」です。

 

喪主は、故人と関係の深い人の順で、

配偶者、子などが務めます。

 

結婚して姓が変わっている子でも、

以前は逆縁と避けられていた親でもかまいません。

 

弔問を受け、葬儀全般の最終決定を行います。

さらには年忌法要などを行うのも喪主の役目です。

葬儀の通知状は喪主の名で出すので、

通夜までには喪主を決めておかなくてはなりません妻それに対し、

葬儀の運営の責任や金銭的な負担をするのが「施主」です。

ふつうは喪主が施主を兼務しますが、

喪主が高齢だった場合などに喪主と施主、

両方を立てることがあります。

 

喪主はお葬式の主宰者です。

遺族の代表として、

お葬式を執り行い、弔問を受けます。

 

故人とつながりが深かった人が務めるのがふさわしいでしょう。

 

夫婦なら配偶者が一般的。子どもが務める場合、

最近は必ずしも長男ではなく、

長く世話をしてきた娘がなることもあります。

 

故人に配偶者も子どももいない場合は、

親、兄弟姉妹などが務めます。

 

また、喪主はのちの法要で施主を務めます。

 

大阪市立北斎場TOPへもどる