北斎場 葬儀市民相談窓口

大阪市立北斎場葬儀手続き窓口

0120-66-5942。

北斎場利用・葬儀・火葬料金・

交通アクセス・ご利用相談窓口

24時間相談応対中。

24時間相談窓口

 
葬儀後のサポート体制も万全。
納骨・相続・遺品整理などの
無料相談も。

 

精進落としとは?

 

火葬が終わると還骨法要という読経をした貰い、

全員焼香をして、葬儀終了です。

 

初七日法要も、

遠方の親族に再度集まってもらう事は、

非効率的で負担を考慮して、

当日行う事が多くなっています。

 

一連の式・法要が終わった後、

食事を行います。

 

その食事が精進落としです。

 

精進落とし

初七日の間は精進料理を食べた習わしからきています。

 

僧侶や関係者をねぎらう宴席です。

 

ひと昔前までは、

故人の死後から四十九日までの間、

遺族は精進料理を食べ続けていましたが、

時代が変化している昨今において

精進料理を食べ続けるのは

なかなか大変なことでもあるため、

現在では通夜や告別式を行っている間のみなど、

期間を決めて食べることが増えています。

 

 

 

精進落とし 席順

僧侶が精進落としに参加している場合は

僧侶が上座に座ります。

 

続いて

  1. 会社関係
  2. 友人
  3. 知人
  4. 親族

の順に座ります。

 

遺族・喪主は入り口に近い末席に座るのが

マナーです。

 

献杯について

食事の前に故人に杯を捧げる

献杯が行われることがあります。

 

故人の位牌の前に

お酒を入れた杯を供えてから

出席者にお酒が注がれます。

 

喪主のあいさつの後

代表者が献杯の発声をします。

 

喪主のあいさつ、

献杯のあいさつは

短めにしましょう。

 

ご家族の方は疲れているでしょうが、

お礼を忘れないようにしましょう。

 

亡くなられた方の想い出話をしながら、

和やかな気持ちの席にしましょう。

 

 

大阪市立北斎場TOPへもどる