目次
北斎場で20名くらいの家族葬をお考えの方がよく選ぶプランです。
家族葬 350000プラン。
お通夜・葬儀告別式はセレモニースタッフがサポートするので安心です。
24時間相談受付窓口0120-66-5942。
葬儀について不明な点は何でもお聞きください。
相談員が対応しています。
大阪市立北斎場葬儀手続き窓口
0120-66-5942。
北斎場利用・葬儀・火葬料金・
交通アクセス・ご利用相談窓口
24時間相談応対中。
北斎場 葬儀
24時間相談窓口
家族葬プラン35
家族葬を行いたい方、大阪市立北斎場で家族葬を行う場合のプラン例です。
ご家族・ご親族・ご友人など20名前後で行いたい方がよく選ばれている家族葬プランです。
各手続きなどはスタッフが代行で行いますのでご安心いただけます。
式進行などもセレモニースタッフがサポートします。
葬儀(家族葬)は一般の人は分からない事ばかりです。
少しでも不安な気持ちを軽減させるようサポートいたします。
12年前から家族葬を市民目線・市民価格でサポート。
高い品質の家族葬を行っています。
15名位の家族葬を想定している場合は北斎場プランをお勧めします。
小式場で行うプランです。
宗教者お礼と会葬者への飲食接待費用以外は全て含まれたプランニングです。
お通夜・葬儀告別式を含んだプランです。
30名~50名の家族葬を想定している場合は家族葬プラン350をお勧めします。
お通夜・葬儀告別式を含んだプランです。
基本プラン料金と式場使用料・火葬料金を足した費用が、葬儀費用になります。
家族葬とは?
家族葬と言っても、ご家族だけで行うという訳ではありません。
親しいご友人や、兄弟姉妹のように付き合ってきた幼馴染の方などが、参加しても家族葬です。
これといった定義が家族葬にはありませんが、昔の様に会葬者を多数呼ばない事が家族葬というイメージです。
故人様やご家族が望む葬儀イコール家族葬だと思っても良いのではないでしょうか?
従来の葬儀よりは、大袈裟にしない。
従来は、仕事関係の方、ご近所の方、地域の組合の方など。
故人に関係した人は殆ど参列して貰うような葬儀をしていました。
家族葬とは、家族を中心に親族や親しい方で故人を偲ぶ。
小さな葬儀、温かい葬儀のことだとイメージしてください。
人数は30名以下でないと家族葬でないとか。
家族以外が参列すれば、それは一般葬だとか。
細かい定義をいう業者もいるようですが、
出来るだけ無駄な費用をかけない、家族の想いを重視した葬儀が家族葬だと思います。
私たちは、そんな家族葬のお手伝いを12年以上しています。
どんな家族葬でもサポートしてきました。
どんな事でも遠慮なくご相談下さい。
家族葬で注意すること
注意ポイントは、親族の方で地方から参列されるケースなど。
地方ではまだまだ一般葬がメインの地域がたくさんあります。
そのような方は、大阪や都市部で行われている家族葬に参列されたことがありません。
しきたりや慣習を重んじる。
そういう人は家族葬を見て費用だけを考えて小規模にしたというイメージを勝手に思うこともあります。
勿論、無駄な費用は誰しもかけたくありませんが、家族葬は費用を抑えることだけがポイントではありません。
故人の希望や家族の想いが一番大事です。
そういう意味をきちんと理解して貰わないといけないのですが、
葬儀後に親族の方から苦情を言われたと気落ちされた方もいらっしゃるようです。
親族の方にしきたりや慣習にうるさい方がいらっしゃるのであれば、
先に故人の希望や家族で決めた小さな葬儀を行うことを一言告げておいた方がいいと思います。
家族葬を行ったがために親族間にしこりが残ったとあれば、
故人がそれこそ浮かばれません。
また、ご近所の方や組合の方などにもしこりを残さないようにしましょう。
『家族葬を行っているけど、お手伝いを申し出なくてもいいのかしら?』
『参列しても大丈夫かしら?』
葬儀の参列を拒否されたと、嫌な気持になる方もいらっしゃるかもしれません。
家族葬を理解されてない方は、呼ばれなかった事を不快に思うかもしれません。
ご近所の方などには、ハッキリと家族と親族で小さな家族葬を行いますと伝える方が良さそうです。
家族葬の進め方
『家族葬をしたいけど、どうすればいい??』
『葬儀は家族葬でお願いします。』
こう言われた人がほとんどです。
冒頭にも書いたように、家族葬というきちんとした定義がないので、
家族葬ならこれですよって感じには進みません。
先ずは、故人様に希望はなかったのか?
ご家族は、どんな葬儀を希望されているのか?
仏式以外を希望されていないか?
そのような事を電話でヒアリングさせていただきます。
そして、ご家族や故人の希望に沿った家族葬プランを説明させていただきます。
費用等にご納得いただければ、病院へ寝台車を向かわせます。
その後、ご遺体を安置させます。
ご自宅は安置が難しいケースも多くあります。
そのような場合は、大阪市立北斎場から遠くない安置施設をご紹介しています。
安置後にもう一度、葬儀担当者と細かい打ち合わせを行います。
ご家族の希望などを再確認。
費用などの詳細打ち合わせ。
お寺様や大阪市立北斎場の日程確認など。
この時に、費用をもう少し検討しなおしたいなどは、遠慮せずに葬儀担当者に伝えることが大事です。
家族葬を知らせるポイント
誰にどういう順番で知らせればいいのか?
まず、知らせるリストは3つに分けたら分かりやすいと思います。
- 危篤状態
- ご臨終時
- 葬儀日程決定後
この3つでリストを考えるとわかりやすいと思います。
家族葬の日程は自分達の希望通りにいかない事が多々あります。
大阪市立北斎場の火葬炉や式場の空き具合。
菩提寺様の日程調整など。
葬儀日程は、葬儀担当者と打ち合わせ後に決定することが殆どです。
大阪市立北斎場葬儀手続き窓口
0120-66-5942。
北斎場利用・葬儀・火葬料金・
交通アクセス・ご利用相談窓口
24時間相談応対中。
北斎場 葬儀
24時間相談窓口
大阪市立北斎場TOPへもどる