中式場での家族葬例です。
供花は親族様から1対。
大げさにしないで欲しいとの故人様の意向があったので、祭壇も出来るだけ控えめにしました。
年末年始で安置も必要になりましたが、こちらの施設で対応しました。
知識
予算に合わせて
無理なく行うことが大切
法要の費用は通常、施主が負担します。
しかし、最近では兄弟で分担するケースも多いようです。
法要にかかる費用の目安は、下表のとおりです。
会場や会食の内容によって費用は大きく変わってきます。
それぞれの考え方や予算に合わせ、
無理なく行いましょう。
また、お布施の額については、
特に決まりはありません。
地方と都会、それぞれの地域で違いがあり、
お寺の格式や故人の戒名によっても違ってきますが、
自分ができる範囲内で包めばよいでしょう。
法要の場合1~3万円程度を包む人が多いようです。
香典返しはいつするのか?
香典は本来、霊前に供えるお香の代金ですが、
葬儀には費用がかかるため経済的援助の意味合いもあります。
したがって、香典返しは必ずしなければいけないものではありません。
しかし、最近では、遺族のお札の気持ちとして香典返しをするのが一般的です。
香典返しは、四十九日法要または三十五日法要をすませた「忌明け」のあとに、
忌明けのあいさつ状を添えて送ります。
最近は、「即日返し」といって、
香典の額に関係なく全員に同じ品物を通夜や葬儀の日に渡すケースも増えています。
即日返しを行った場合、
高額の香典をいただいた人には忌明けのあとにあいさつ状を添え、
改めて別の品物を贈ることもあります。
大阪市立北斎場TOPへもどる