北斎場 葬儀市民相談窓口

大阪市立北斎場葬儀手続き窓口

0120-66-5942。

北斎場利用・葬儀・火葬料金・

交通アクセス・ご利用相談窓口

24時間相談応対中。

24時間相談窓口

 
葬儀後のサポート体制も万全。
納骨・相続・遺品整理などの
無料相談も。

霊柩車と寝台車

霊柩車と寝台車の違いを一般の人はどれくらい知っているでしょう?

ほとんどの人が、

あの屋根が付いた車が

霊柩車であり、寝台車でもあると思っているのではないでしょうか?

霊柩車

上記の絵は正式名が宮型霊柩車と呼ばれています。

昔の名残で、人力で棺を運んでいた時代の装飾を

車に再現したものです。

大阪市立北斎場 寝台車

こちらは、洋型霊柩車と言われている物です。

欧米などでよく使われているタイプです。

最近は殆どこのタイプではないでしょうか?

ストレッチャーと言われる、

人を乗せて移動できるベッドを乗せて運べる

バン型の自動車を寝台車と言います。

ストレッチャー

寝台車には病人やけが人を運ぶものと、

亡くなった方を運ぶものと大きく2種類あります。

バン型寝台車

最近ではミニバン型の寝台車が増えています。

最終的に違いはよく分かり辛いのですが、

寝台車は、車内にご遺体と、付添の方が乗るスペースが設けられています。

霊柩車は基本的にご遺体を乗せるスペースが後ろにあり、
前方に運転手と助手の席のみあるという形です。

宮型霊柩車は乗用するスペースと、

ご遺体を乗せるスペースが完全分離しています。

寝台車はミニバン型や洋型のように、

同じスペースに乗せられます。

大阪市立北斎場は葬儀式場と火葬場が

同じスペースにあります。

これは、寝台車やマイクロバスで

式場から火葬場へ移動する費用がかからないという

大きなメリットがあります。

お問い合わせはこちらから。

 

寝台車手配が必要な場合もこちらへご連絡下さい。

宮型霊柩車の手配もこちらへご連絡ください。

 

大阪市立北斎場葬儀手続き窓口

0120-66-5942。

北斎場利用・葬儀・火葬料金・

交通アクセス・ご利用相談窓口

24時間相談応対中。

24時間相談窓口

 
葬儀後のサポート体制も万全。
納骨・相続・遺品整理などの
無料相談も。

 

大阪市立北斎場TOPへもどる