法要は死者の冥福を祈る儀式

法要は法事ともいい、仏教で死者の冥福を祈り、霊を慰めるために行う儀式です。
初七日に行う儀式をはじめとして、7日ごとの追善法要、年忌法要などを行います。
仏教では、人が亡くなって以降7週間を「中陰」(中有)といい、死者が現世とあの世との問をさまよっているとされています。
その問、死者の霊が極楽浄土に行き成仏できるよう、供養するのです。
死者は冥土に行くと7日ごとに悶魔庁で7回の審判が行われることから、死亡した日から、7日ごとに7回、追善法要が行われます。

 

四十九日法要は特に重要

四十九日は、「満中陰」といわれ、冥土では、この日のJ審判で死者の運命が決まるとされています。
ですから四十九日は、死者の成仏を願い、に追善法要を営みます。
四十九日法要ていねいをもって忌明けとなり、忌明けのあいさつ状や香典返しを送ります。
葬儀・告別式の主宰者を喪主というように、法要の主宰者は施主とよばれます。

 

月忌法要と年忌法要

毎月の、忌法要を営み、供養します。
毎年の、故人の死亡した同月同日の命日を「祥月命日」といい、年忌法要をします。
一刷忌と三回忌は親戚を招いて、棋のよきな法安を付むのが一般的です。
七回忌以降の法要は、内輪で営むこ年忌法要は三十三回忌をって切り上げることがほとんどです。
これを「弔い上げ」といい、これ以降は先相霊となり、先祖代々の法要としてまとめて営むようになります。

 

年季法要の営み方

法要の準備は2カ月以上前から

年忌法要では、寺院の本堂で僧侶に読経をしてもらい、そのあとに墓参りをします。
宗派によっては卒塔婆供養も行います。
法要の終了後には、僧侶と参列者を招いて会食の席(お斎)を設けます。
四十九日の忌明けの法要や一周忌、三回忌などは、親族や友人・知人を招いて規模の大きな法要となるため、しっかりとした準備が必要です。
おそくとも2カ月前から準備を始めるようにしましょう。

法要が重なったう併修を

父親の七回忌と祖母の十三回忌など、同じ年に2人以上の重要な法要が重なるときは、法要をあわせて行ってもかまいません。
これを「併修」あるがっさいいは「合斎」といいます。
併修を行う場合は、あとに亡くなった人の命日に合わせて営みます。
案内状を出す場合は、だれとだれの法要なのかがわかるように明記します。
ただし、一周忌と一回忌は併修はせずに、単独で法要を営みます。

 

法要の服装

施主(遺族)側は、三回忌までは正式な喪服を着用します。
それ以降の法要では地味な平服でかまいませんが、施主側が参列者よりもくだけた服装にならないようにしましょう。
施主側が平服の場合は、案内状に「平服でお越しください」と、一言ふれておくと親切です。

 

当日の流れは僧侶の指示に従って

法要当日の進行は、僧侶の指示に従いましょう。
本尊前での読経の途中、僧侶から焼香の合図があるので、施主側の代表者から故人と縁の深い順に焼香をします。
読経のあとは僧侶から法話があります。
そのあとで一問、墓前に移動し、墓参りをします。
そして会食の席に移ります。
会食の前には、施主か遺族代表がお礼のあいさつをします。

 

四十九日法要での挨拶例

本日はご多一のところ、父-0000の四十九日法要にご参列くださいまして、まことにありがとうございました。
またおかげさまをもちまして、納骨の儀を終えることができました。
皆さまにおかれましては、葬儀・告別式をはじめ、四十九日法要にいたるまで、なにかとお力添えをくださいましたこと、謹んで御礼申し上げます。
本日、ここに皆様にお集まりいただき、父もさぞかし喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、粗食を用意いたしました。
どうぞごゆるりとお過ごしください。

本日はまことにありがとうございました。

 

卒塔婆供養

卒塔婆を立てて供養する

浄土真宗以外の宗派では、納骨法要や年忌法要に、施主や参列者が卒塔婆を立てるしきたりがあります。
これを卒塔婆供養といいます。
「卒塔婆」は、党訪の「ストゥーパ」(方墳、霊廟)がなまったもので、塔を意味します。
インドでは釈尊(お釈迦様)の遺骨は8つの国に分骨され、それぞれ塔を造って供養したと伝えられ、その塔がのちに変化して五輪塔になり、さらに簡略化されて今日の卒塔婆になりました。
卒塔婆に5つの刻みがあるのは、この五輪をあらわしたものです。
卒塔婆には角塔婆と板塔婆があり、法要で供養されるのは板塔婆です。
仏教では、卒塔婆を立てることはもっともよい供養になるとされています。

卒塔婆と五輪塔

卒塔婆供養は事前に寺院に依頼する

卒塔婆供養では、板塔婆に経文や戒名、空・風・火・水・地の五大思想を梵字、建立の年月日などを書いて、墓石の背面の塔婆立に立てます。
卒塔婆供養をしたい場合は、事前にお寺に申し出て、卒塔婆を用意してもらいます。

 

卒塔婆供養はいつ行ってもよい

卒塔婆は故人l人に対してl本でも、複数本立ててもかまいません。
また、卒塔婆は年忌法要のときだけでなお批やお彼岸、祥月命日など、くお墓をお参りするときならいつ立ててもかまいません。
あらかじめ寺卒塔婆を立てる際は、院に依頼して卒塔婆を用意してもらい、塔婆立にまっすぐに立ててから、墓前でお参りします。

大阪市立北斎場TOPへもどる