人が亡くなった知らせである訃報は突然なものであり、
全く予測ができないこともあります。

友人が亡くなったことを知ったとき、
葬儀に参列すべきかなど、
どのように行動すればよいのか分からず、
焦ってしまう人も多いはずです。

友人の死の知らせを聞いたときの対応は、
その親しさによって異なります。

訃報 危篤
特に親しい間柄の友人の場合には、
遺族から直接亡くなったことの知らせや葬儀の日時を伝える電話がかかってくる可能性が高いものです。

その場合にはお悔やみの言葉を簡潔に述べ、
動揺をなんとか抑え、
必要な情報をメモに取る必要があります。

その内容としてはすぐに伺うべき場所、
連絡をくれた人の名前と連絡先が挙げられます。

連絡先は慌ただしい中でも確実につながる番号が良いでしょう。

本当に親しい間柄であれば、
連絡を受けてからすぐに弔問に訪れることが大切です。

また、
その他の友人たちへの連絡を引き受けるなど、
悲しみに暮れている遺族のために手助けをすることが大切です。

親しい間柄であった場合には通夜や葬儀に参列するというのが基本ですが、
仕事や遠方に住んでいるなどの都合でどうしても通夜や葬儀に参列できない場合には、
必ず弔電を打ち、
弔意を伝えることが大切です。

あるいは後日に香典を持参して弔問するという方法もあります。

もし、
香典を郵送するという場合には、
必ず弔意を伝える手紙を同封して送ることが大切です。

また、
供花、
供物を贈る際には、
遺族に確認をとってから送るようにしましょう。

昔は訃報の知らせを受けたら必ず葬式に参加すべきという風潮がありましたが、
現在はそれは絶対ではありません。

それほど親しくない間柄であれば、
連絡を受けたとしても弔問しない場合もあります。

弔問しない場合には、
弔電を打ったり、
参列する人に香典を預けるようにしましょう。

また、
亡くなった人が会社の同僚や上司など仕事関係の人の場合には、
友人であっても会社の方針に従って行動するとよいでしょう。

 

大阪市立北斎場TOPへもどる