喪中と忌中の違い

知恵袋をみていると
「喪中に神社に立ち入ってはいけない」
と思っている人が多いようですが、
実はこれには誤解があります。
 
「神社に立ち入ってはいけない」
とされているのは忌中といわれる期間で、
これは喪中の期間の一部に過ぎません。
 
「喪中」は「服」「服喪」ともいい、
故人への哀悼の気持ちを表わす期間のことをいいます。
 
「忌中」は「忌」ともいい、
故人の祀りに専念する期間のことをいいます。
 
この「服」と「忌」の期間は、
昔は「服忌令」という法律で、
例えば父母が亡くなった場合は「忌」が50日、
「服」が13ヶ月とされていて、
現在でもこれが目安とされています。
 
「忌」の期間が終わると「忌み明け」となり、
忌み明けすれば神社への立ち入りも可能となります。
 
したがって、
初詣や厄除け、七五三などで神社への立ち入りができない期間は、
長くても50日ということです。
 
ただし、
一部の神社では
忌み明けしても半年〜1年くらいは
立ち入りを良しとしないところもあるとのことですので、
気になる場合は
その神社へ問い合わせたほうが
無難かもしれませんね。
 
 
下記リンクを是非ご参考下さい。

喪中と忌中の違い

 

喪中とは

近親者が亡くなった場合に、

一定の期間、

故人を悼み身を慎むことを

【服喪】と言ったりします。

 

昔は、酒肉を断ち

晴れがましいことや

派手な行動は慎みましょうと

されていました。

 

年始回り・年賀状・寺社仏閣への初もうでも

控えるのが一般的です。

 

忌中、喪中の期間

続柄 忌日数 服(喪)日数
父母 50日 13カ月
養父母 30日 150日
30日 13カ月
20日 90日
嫡子(息子) 20日 90日
その他の子(娘) 10日 90日
養子 10日 30日
兄弟姉妹 20日 90日
祖父母(父方) 30日 150日
祖父母(母方) 30日 90日
おじ・おば 20日 90日
夫の父母 30日 150日
妻の父母 なし なし
曾祖父母 20日 90日

 

 

大阪市立北斎場TOPへもどる