葬儀いうのは突然に起こるものです。
それは春夏秋冬、どの季節に起こるかわかりません。
そんな時、いつでも参列できるように、喪服の準備はしておくべきです。
昔作った喪服がいつのまにか自分の体型が変わって着れなくなっている場合もあるので、
喪服を作る時は、ある程度のゆとりのあるサイズにしておくと便利です。
上着はボタンの位置を付け替えれば着れますし、
スカートはウエストはゴムのものにしておけばいいです。
装いのルールとしては、着物の喪服が一番格式があっていいでしょうが、
昨今は妻や子供やでも着物を着る人は少なくなりました。
親戚やご近所の葬儀なら服でいいでしょう。
妻や子供なら、お互いに相談して、着物にするか洋装にするか決めためたほうがいいです。
喪主が服なら、子供たち、嫁も服でもかまいません。
装いは黒のスーツか、黒のワンピースにジャケットが一般的です。
冬なら、パンツスーツでもかまいません。
男の人は黒のスーツに白のワイシャツ、黒ネクタイです。
女の人の場合は、中も黒のブラウスやセーターの方がいいです。
レースなどは華美になるので控えましょう。
白いハンカチも用意しておきましょう。
コートも黒いものにしますが、最近は家ではなく葬儀場ですることが多いので、
コートを着て、外で待つこともないなら、必要ないかもしれません。
バッグは基本的には布製の金具のないものが本式です。
革製品は動物を殺生したものでできているので、ルール違反になります。
装飾品はパールで金やゴールドのないものがいいです。
靴も黒で、金具のない物を選びましょう。
高齢の方や足の悪い方は、無理してヒールのあるパンプスでなくてもいいでしょう。
一つだけ、よそ行きの靴を決めておき、いつもきれいにしておけば、慌てることもありません。
葬儀はめったに会わないない人たちが集まるところなので、
葬儀する側も、参列する側も失礼のないように、華美でなく、きちんとした装いで行きましょう。
大阪市立北斎場TOPへもどる