葬儀に参列したときの受付では、
受付をしている人にお悔やみの言葉を述べます。
言葉にならない場合は、
礼をします。
ふるまい方は、袱紗から香典を出し、
受付をしている人に向けて両手で出すようにします。
遺族の方にお悔やみの言葉を述べるときの言葉遣いは、
長く話さず、
手短な言葉で話すようにします。
「この度はご愁傷様でした」や、
「心からお悔やみを申し上げます」と言います。
その際、
逝去の原因を聞き出そうとするのはマナー違反になります。
葬儀での言葉遣いでは、
「忌み言葉」という言葉があります。
不幸を連想させる言葉の他に、
「次々」や、「たびたび」、「くれぐれ」、「再三」というような
重ねる言葉は言葉遣いとしては失礼にあたる言葉になるので、
決して使ってはいけません。
焼香をするときのふるまい方ですが、
焼香の仕方は宗教や宗派によって異なります。
立ち焼香の場合には、
自分の順番がきたら席をたちます。
焼香台の前で、僧侶に一礼をして、
次に遺族に一礼をしてから焼香台に進みます。
そこから遺影に一礼をします。
数珠は左手に持ち、
合掌の形のままで、
右手の親指と、人差し指と、
中指を使って香をつまみ、つまんだ手は、
そのままの形で額のあたりまで持ち上げます。
これを「額に押しいただく」といいますが、
宗派によって、額に押しいただく場合と、
額に押しいただかない場合があり、
また回数も異なります。
それを香炉の中の焼香炭の上に静かに落としてから、
両手をあわせ合掌をし、礼拝をします。
合掌をといて、再度遺影に一礼をします。
前を向いたままで3歩下がり、
僧侶と遺族に向けて一礼をし、
自分の席に戻ります。
線香をあげる葬儀の場合は、
右手で線香を1本持ち、
ロウソクで火をつけて、香炉にまっすぐ立てます。
その際に、
線香を振ったり口で吹いて火を消してはいけません。
左手で静かに消しましょう。
葬儀中は、場にふさわしくない、
笑ったりはしゃいだりするような行動や言動は慎み、
世間話などの私語は控えましょう。