冠婚葬祭で着用する礼服の中で、黒色のものは「ブラックフォーマル」と呼ばれています。
喪服としての装いは、葬儀や通夜などの弔事の種類や参列する立場などによって3段階の格式があり、それぞれにルールがあります。

弔事で一番正式な装いが「正喪服」です。

kodomo1
肌を露出しないシンプルなデザインであり、光沢のない深い黒色の素材であれば格式が最も高くなります。
喪主や親族など故人に近しい立場の人が葬儀や告別式で着用します。

最礼装は和装ですが、洋装の場合男性は、黒のモーニングコートに地味縞柄のズボン、白無地のワイシャツを着用します。
本来モーニングコートは昼間に着用する服装であるため、通夜での服装は黒の上下スーツ、黒のネクタイ、白のワイシャツ、喪章になります。

女性は、シンプルで装飾の少ないワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用します。
スカートの丈はひざ下からくるぶしまでです。

原則として、夏でもつまった襟と肘を見せない袖丈として肌の露出を控える必要があります。
次に、一般的な葬儀や告別式、一周忌までの法要などで喪主や親族、会葬者が着用できる「準喪服」です。
一般的な喪服であり、基本的に黒色ですが、華やかさを感じさせない程度であれば流行を取り入れられていても問題ありません。
男性はブラックスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイを着用します。
女性はワンピース、スーツ、アンサンブルなどを着用します。
また、華やかではない部分使いであればレースやシフォンなどの素材でも問題ありません。

袖丈は五分から長袖、スカート丈はひざ下からミディ丈までとなっています。

最後に「略喪服」です。

これは突然の弔問や通夜、三回忌以降の法事で着用するため、葬儀や初七日、四十九日などでの着用はマナーに反します。
派手でなければ黒色だけでなく、グレーや濃紺など無地感覚のものでも差し障りありません。
カジュアルにならない程度の素材であれば問題なく、控えめであればストライプやチェックなどの柄物を取り入れることができますが、派手にならないことが大切です。
女性の場合、パンツスタイルでも大丈夫ですが、デザインがスリムだとカジュアルな雰囲気となってしまうので注意しなければいけません。

大阪市立北斎場TOPへもどる