葬儀のときに着用する喪服にはさまざまな種類があり、
何を着ていけばよいか悩む人も多いと思います。

正式には3種類あり、
それぞれで意味や見た目が違います。

葬儀で恥をかかないためにも、
基本的な知識を身につけておく必要があります。

正喪服というのは、
遺族や親族だけが着用する、
最も格式の高いものです。

女性の場合は、
喪主が通夜の席から着用するのが基本です。

男性は羽織と袴で五つ紋の長着を着ます。

扇子は使用せず、
数珠を持ちます。

女性は染め抜きの五つ紋の黒無地の着物に、
帯、
帯揚げ、
帯締め、
草履はすべて黒とします。

足袋や襦袢、
半襟は白のものを選びます。

髪飾りや帯止めは不要です。

また、
洋装のものもあり、
男性はモーニングが一般的です。

ワイシャツが白である以外は、
ネクタイから靴下まですべて黒のものを選びます。

女性の洋装の場合には、
肌の露出を最小限にした黒のアンサンブルやスーツ、
ワンピースなどを選びます。

葬儀 女性 ワンピース

袖は肘が出ないようにし、
スカートは膝下からくるぶしまでの長さのものを選びます。

できるだけシンプルなデザインのもので、
透ける生地や光沢のある生地のものは避けなければなりません。

準喪服というのは、
喪主以外の遺族や親族、
一般の参列者などが着用するものです。

また、
通夜や葬儀・告別式だけではなく、
四十九日や一周忌などの多くの場面で着用されるものです。

和装の場合には、
男性であれば無地あるいは細い縞の着物に黒羽二重五つ紋付き羽織を着用します。

洋装の場合には、
ワイシャツ以外はスーツもネクタイも靴下もすべて黒のものを選びます。

女性の和装の場合には、
無地の一つ紋、
あるいは三つ紋付きの長着を着用します。

また、
帯と帯締めは黒、
バッグや草履も黒のものを選びます。

長襦袢や半襟袋、
足袋は白で髪飾り、
帯止めは不要です。

洋装の場合には、
5分から長袖の袖で、
スカートは膝下からふくらはぎまでの長さのものを選びます。

正喪服よりも若干ラフになりますが、
できるだけ派手なものは避けなければなりません。

略喪服というのは、
急な弔問やお通夜などに一般の参列者が着ていくものです。

男性は黒やグレーの無地のスーツが基本で、
女性の場合には黒の他にグレーや紺などのワンピースを選ぶのが無難です。

靴もできるだけ飾りの少ない簡素なものを選ぶと良いでしょう。

また、
学生が葬儀に参列する場合には、
学生服を着用するのが基本です。

 

大阪市立北斎場TOPへもどる