葬儀に出席する場合、
亡くなった人との関係によって、
喪服のデザイン選びを行う必要があります。

また季節や年齢にあった喪服を用意しておき、
場違いのものを着用しないように気をつけることが大切です。

 

亡くなった人の家族等、
血縁的に濃い関係の場合は、
葬儀の際に着る喪服は、
正喪服と呼ばれる肌の露出を避けた黒の服装です。

和装が最も格式がありますが、
洋服の場合が多く、
男性は黒の上下スーツに白のワイシャツ、
喪章をつけることになります。

女性の場合は、
黒のシンプルなワンピースやスーツで、
肌の露出を控えたデザイン選びに気をつけます。

女性の場合は、
男性とは違い、
ブラウスを着る場合は白は避け、
すべて黒でまとめることを覚えておきます。

最近は一年を通じて、
冷房や暖房のきいた場所で葬儀が行われることが多いため、
季節を問わずに着用出来るような素材の喪服を用意しておくと、
急に起きた葬儀に間に合わせることが出来て有意義です。

また年齢を重ねるにつれて、
体型が変化する人達も多くいます。

そのたびに身体にぴったりの喪服を購入していても、
今度着る時には、
また変化していることもあります。

多少余裕をもった寸法で、
揃えておくと、
何年間も着ることが出来るため、
重宝します。

男性の場合は、
ズボンにアジャスターがついたものにしておくと、
有意義です。

女性の場合は、
立ったり、
座ったりのたびにしわがよるような素材は避け、
スムーズに動けるようなデザイン選びに気をつけます。

さらに葬儀の際には、
持ち物などもすべて黒でまとめることも気をつけます。

傘や靴、
ハンカチ、
扇子、
靴下等、
浮いて見えるような色物は避け、
故人を偲ぶ気持ちが現れるような、
黒を使った衣服や持ち物でまとめることが必要です。

小物のデザイン選びも、
華美なものは避け、
シンプルですっきりとしたものを選ぶことが大切です。

親族や近しい人達でなくても、
葬儀の際にはお悔やみの気持ちをもって、
衣服や小物の色やデザイン選びには注意をします。

葬儀 服装

大阪市立北斎場TOPへもどる