葬儀を行った年の年末は、
「喪中」と言って家族や親族が亡くなった際には、
一定の期間は喪に服して故人の冥福を祈ります。

一般的には、
一年間を喪中としているので、
亡くなった方と遺族に対して年賀状での挨拶を控えるのがマナーとされています。

ですから、
葬儀を行い喪中にある家庭では、
年賀状を欠礼することになるので、
年末を前に喪中はがきを出す計画をしましょう。

喪中はがき
これは、
家族が亡くなったために喪中の期間であるので、
お付き合いのある方にそれを知らせるために年賀欠礼の挨拶を行う時に出すものです。

喪中はがきには、
喪中の挨拶だけではなく、
より詳しく差出人から見てどんな関係にあるのか、
何月に誰が亡くなったのかを書く場合も個々によってあります。

詳しい内容を書いておけば、
受け取られる方が亡くなった事実を知らない場合でも、
分かりやすいので丁寧であり分かりやすさがあります。

訃報があったことを喪中はがきを受け取って知った相手でも、
故人のことが書かれていれば正確に伝わります。

なお、
出す時期は、
年賀状の準備をする前の11月中旬から12月初旬には届くように準備をしましょう。

一方、
葬儀を行った家庭へ年賀状が届いた場合に、
喪中はがきを出していない相手の場合には年賀状欠礼の挨拶が出来ていないので、
寒中見舞いはがきで相手へのお礼を書いた上で、
喪中のため、
年賀欠礼をしていることを伝える挨拶状として使うことが出来ます。

寒中見舞いはがきは、
松の内である元旦から1月7日を過ぎてから、
節分までに出しましょう。

実際に、
葬儀があったことを知らずにいた方で、
お世話になっていた方の訃報を、
喪中はがきや寒中見舞いはがきを見て初めて知った場合には、
電話でお悔やみを伝えたり、
お線香を贈るなどお悔みの気持ちを伝えましょう。

仏前へ行ってお供えをさせてもらうのが丁寧であり気持ちが通じるものですが、
事情があったり遠方だったりする場合には、
お線香などのご仏前を贈るようにすればお悔やみの気持ちを伝えられます。

葬儀後の年末を迎える前に喪中はがきの準備を行い、
寒中見舞いはがきの出し方も心得ておくようにしましょう。

大阪市立北斎場TOPへもどる