寝ずの番が不要の通夜、他宗と作法が異なる焼香
僧によるおつとめとしては、
臨終勤行と同じく『阿弥陀経』・念仏・和讃という次第になる。
『阿弥陀経』ではなく『正信偶』の場合もある(本願寺派・大谷派を問わず)。
この勤行の時に遺族や会葬者の焼香が行なわれるが、他宗とは作法が違うので気をつけなければならない。
浄土真宗では焼香を次のように行なう。
①焼香卓の前に進んだら、本尊に一礼。この時、念珠(数珠)は左手に持っている。
②抹香を右手で一つかみ取ると、そのまま香炉にくくる。香を押し頂くようなことはしない。本願寺派は香をくくるのは一度きり。大谷派は二度くくる。
③香をくべたら、念珠を両手にはめて合掌し、念仏を唱えながら本尊を礼拝する(遺体
を拝さない)。
④再度本尊に一礼して、自席に戻る。
香炉を参列者の間に回して行なう回し香炉の場合でも基本は同じで、
合掌礼拝は本尊のほうを向いて行なう。
なお、浄土真宗では基本的に線香は用いない。
家庭での日常勤行などで線香を使う場合は、他宗のように香炉に立てず、香炉に入る大きさに折って、寝かして用いる。
勤行後の通夜ぶるまいは精進料理とする。
伝統的な通夜では遺族が遺体に付き添って寝ずの番をしたり、
枕机の香や燈明が絶えないようにして、
死者の霊が迷ったり悪霊が寄ってこないようにするが、
浄土真宗では故人の霊はすでに往生しているとするので、
そうした行為は不必要とする。
「葬儀」友引の日も問題なし
通夜から一夜明けて出棺勤行・葬場勤行となる。
本書では臨終の仏事から拾骨までを一括して葬儀と呼んでいるが、
本来の意味ではこの二つの儀礼が「葬儀」ということになる。
一般に、
友引の日に葬儀を行なうのは縁起が悪いと忌まれるのだが、
浄土真宗ではこれを迷信として否定する。
葬儀が出棺勤行と葬場勤行の二つに分かれているのは、
自宅から火葬場や埋葬場所に近い葬場に遺体を移して
葬儀を行なっていたことの名残である。
遺体を家から運び出す前に行なうのが出棺勤行で、
それから葬送行列を組んで葬場に向かうというのが
伝統的な葬儀の手順だった。
先にあげた蓮如の葬儀の例では、
棺を御輿に載せるところまでが出棺勤行に当たる。
現在では自宅あるいは斎場(お寺)で葬場勤行まで行ない、
それから火葬場に向かうという手順が一般的になっているので、
出棺が葬場勤行の後というおかしなことになってしまっている
(出棺勤行の時には棺を荘厳壇〔葬儀壇〕の前に安置し、
おつとめの後に本尊前に移して葬場勤行に入るという形をとって、
この矛盾を解消することもある)。
こうした事情は浄土真宗に限らず、
仏式葬儀一般にいえることである。
もっとも、
伝統的な形式がすっかりなくなってしまったというわけではなく、
出棺勤行までは自宅で行ない、
それから遺体を火葬場に付属する斎場に移して葬場勤行を行なうこともある。
このような場合は、自宅に荘厳壇を設える必要はない。
臨終勤行の時と同様に、
仏壇もしくは掛け軸の本尊に向かって通夜勤行と出棺勤行が行なわれる。
ちなみに、
出棺勤行は遺体を自宅から葬場へ向けて出発させる時に行なうおつとめであるが、
民俗信仰ではこの時に、
霊が家に戻ってこないよう、
茶碗を割るといった呪術的行為を行なう。
したがって、
仏教儀礼としての出棺勤行にもそのような役割が期待されたのであろうが、
浄土真宗の儀礼にはそうした要素は残されていない。
大阪市立北斎場TOPへもどる