臨終間際の儀式

キリスト教では、死は終わりじゃなくって、洗礼を享受した信者は、神に召されて未来永劫の安息がもらえるに見なすため、葬儀は故人を神の御許に甘んじて受けてもらうために祈るという捉え方をします。
それを受けて、キリスト教のケースでは、本人の意識があるうちに儀式がなされております。
信者である自分が危篤になったケースだと、所属する教会の神父、または牧師を呼び、ひとつひとつの儀式を行うことになると思います。
また、本人が希望すれば、まだ元気なうちにこの儀式を行うこともできます。
カトリックのケースでは、信者の死期が近いと把握できれば、まだ意識の中があるうちに神父を呼び、「病者の塗油」(終油の秘蹟)という儀式をおこないます 。
秘蹟とは、神と交わる手段となる儀式のことです。
臨終後は、枕勤めの儀を行います。
故人の安息を祈り、聖書を朗読し、聖歌斉唱のあと、聖水を遺体に振りかけます(撒水)。

納棺をする

遺体を清め、死化粧をし、死装束にお召し替えさせます。
死装束はとりわけ定まっていませんので、故人が生前に好みであった衣装を着せると良いと思われます。
そうして、胸の上で手を組ませ、故人が利用していた口ザリオを保持させます。
近親者の手を用いて納棺し、遺体の周辺を白い花で埋め、棺のふたをして十字架の貼り付いた黒い布をかぶせ、祭壇に安置しているのです。

「通夜の集い」を行う

元を正せば、キリスト教には通夜の習わしはないかと思われます。
カトリックにつきましては、「通夜の集い」「通夜の祈り」の形態で、お家に祭壇をつくり、神父と共に聖歌合唱、祈り、献花をしていきます。
神父の出棺の祈りののち、棺を教会に運んで葬儀をいたします。
神父を出迎えずに参列者の一人が神父の身代わりをしてもいいのです。

「病者の塗油」の行い方

@白い布をかけた小机の上に十字架、聖水、ろうそく、聖油などを用意する。
@神父が危篤者の告解を間き、回心の祈り、聖書朗読をする。
@神父が病人の額と両手に聖油を塗り、聖体(キリストの血と肉を意味するぶどう酒とパン)を与える。

 

葬儀・告別式

カトリックの葬儀は、故人の罪を神にわびを入れ許しを請い、未来永劫の安息を得られるように祈る儀式で、教会が主催するのが通例ですから、遺族は限りすべての進行において、教会の指示を仰ぎます。
葬儀は、葬儀ミサと呼ばれます。
棺が教会に到着して安置されるについての入堂式、聖書の朗読や説教の「言葉の典礼」、儀式の中心をなす「感謝の典礼」「赦祷式」の順に実施されます。
感謝の典礼は死者の霊魂を救うための大切な儀式です。
告別式を行ってほしいときは、教会の許可を得て、葬儀終了後に遺族側の進行で行います。
神父が退場してから、故人の略歴紹介、弔辞、弔電紹介、会葬者の献花・献香の順で行うのは普通です。

 

出棺と火葬

出棺では、最後の対面、釘打ちの儀式、神父による出棺の祈り、聖書朗読、聖歌斉唱が施され、最後に喪主それ以外には遺族代表があいさつしているわけです。
摘は遺族の男性が何人かで担ぎ、続いて遺影と十字架を持った遺族が教会からあらわれてきます。
火葬場では、炉に棺を納める直前に最後の祈りを行います。
神父による祈祷や聖水、献香、全員による聖歌の合唱などをおこないますが、神父が同行しない限り聖書の朗読、聖歌の合唱だけのことだってあります。
骨揚げに関しては、特別なお決まりはないですけど、仏式に準じるのが普通。
自宅に遺骨を安置する際のルールもありませんが、遺骨の前で祈り、聖歌を歌うのが通例です。

 

信者以外の葬儀はできる?

カトリックで葬儀を行う場合、原則として信者であることが条件です。
信者として葬儀をしてほしい場合は、まず教会に通って、神父の指導の下で教理を勉強し、洗礼を受ける必要があります。
教理の勉強中、洗礼を受けないうちに死亡するような場合は、臨終の間際に洗礼を受けることができます。
一方、プロテスタントの場合は、希望があれば信者以外でも受け入れてくれます。
葬儀を行いたいときは、葬儀社などを通してプロテスタントの教会に依頼しましょう。

 

キリスト教葬儀

大阪市立北斎場TOPへもどる