大阪市公共葬祭場・北斎場の総合受付窓口0120-66-5942。
北斎場式場利用・葬儀費用相談・火葬料金・交通アクセス・ご利用受付窓口、24時間相談応対中。
北斎場 葬儀緊急窓口
24時間受付窓口
大阪 密葬
密葬とは、身内だけで葬儀を済ませる事ですが、
最近では、家族葬も同じような意味を含みます。
一般葬という言葉も、最近の家族葬との違いも微妙です。
本来は、本葬を行う事を前提に密葬は近親者のみで執り行い、
本葬やお別れ会を密葬の後に行っていました。
密葬は言葉通り、ご家族や親族だけで執り行い、
ご近所の方や知り合いの方々には、葬儀後に連絡をする。
多くの会葬者を呼ばない葬儀が最近の流れです。
その中でも密葬は、近親者のみ。
家族葬は、近親者と親しい友人やお世話になった人。
人数で分けると10~15名が密葬。
15名~30名が家族葬。
30~50名が一般葬でしょうか。
密葬と一般的なお葬式との違いは、一般の会葬者に告知をするかしないかということです。
つまり、お葬式を通知する範囲を家族や、ごく親しい友人縁者など、
告知する範囲を決めた少人数のお葬式を現在では一般的に密葬と呼ばれています。
今では、密葬という言い方もあまりせず、
家族葬に集約された感があります。
小規模な葬儀イコール密葬というイメージが強く、
これから増えていく傾向にあるかもしれません。
密葬という考えよりも、家族がどう見送りたいか。
密葬よりも故人がどのような形態を望んでいたか。
一番大事なのは、見送る人と見送られる人の気持ちです。
密葬密葬という言葉に惑わされずに、気持ちが大事なお葬式をしましょう。
お問合せをいただくご相談者の密葬の考えも実に様々です。
「近所に知られたくないから・・・」
「経済的にもあまり費用をかけられないので・・・」
「身内以外は呼びたくありません・・・」
「会社関係や知人には知らせたくないので・・・」
本来、密葬は喪主になる人が遠方にいて葬儀に間に合わない場合や、
又 社葬など、後日改めて通知を出して本葬をおこなうことを一般的に密葬と言っていました。
その他に、故人が遺言などで身内だけの葬儀を望んでいた場合にも密葬が行われています。
このような場合には本葬はおこなわれないのが一般的のようです。
葬儀後は密葬が故人の希望であった旨をあいさつ状に書き添えておくと良いでしょう。
密葬が終わるまでは、不幸があった事を一般の人には告知しないのが原則です。
だだし、自宅で密葬をおこなう場合は、
いくら告知をしないとは言ってもご近所には知られてしまうものです。
ですから近所の人にはできれば早めに連絡をして、
密葬である事と、弔問を控えていただきたい旨を伝えておくとよいでしょう。
後日に挨拶状を出して、内々だけで密葬を行ったことをお伝えします。
最近では、葬儀社の自社式場でも少人数向けの小さな式場も随分増えてきています。
自宅では何かとご近所や、車両の駐車場所にも気遣う事もあり、希望者は年々増加しています。
葬儀社を選ぶ時のポイントでもお話しましたが、もしも密葬をお考えという事でしたら、
なるべく密葬の経験が豊富な担当者と、
企業として情報管理の取扱い姿勢にも徹底した管理のできている葬儀社にご相談をされる事をおすすめします。
この時、葬儀社に自社の斎場(式場ホール)の有無は全く重視する必要はありません。
ポイントはしっかりと密葬である要望を葬儀社の担当者に話し、貴方の思いを担当者がくみ取ってくれているのかを重視する事が大切なのです。
*本葬を行わない事が増えていますので、
密葬を行う場合は『声をかけてくれなかった』というような、
トラブルがないように気を付けましょう。*
密葬を行いたい方や密葬の費用を知りたい方はこちらからどうぞ。
ご自宅にご遺体を安置出来ない場合も、ご相談下さい。
大阪市公共葬祭場・北斎場の総合受付窓口0120-66-5942。
北斎場式場利用・葬儀費用相談・火葬料金・交通アクセス・ご利用受付窓口、24時間相談応対中。
北斎場 葬儀緊急窓口
24時間受付窓口
大阪市立北斎場TOPへもどる