訃報を受けると、
まずは喪服を用意して、
香典袋を用意して、
などと自分の習慣で用意を始めてしまうのが普通です。
日本人の多くは、
仏式の葬儀になりますので、
宗教という物をあまり意識する事が有りません。
しかし、実際は仏式だけでなく、
神式(神道)や、キリスト教式の葬儀をされる方もいらっしゃいます。
その場合、
一体どうしたらよいのか悩む事も多いのでは無いでしょうか。
では、ここでは、
各宗教の形式に則った正しい贈り方を解説していきましょう。
では、供物、供花を贈る場合を考えて見ます。
まずは、喪主がどなたになるのか、
同時にどの宗教で葬儀を行うのかを必ず確認します。
宗教によって、贈る物が違ったり、
贈る習慣が無い場合があります。
まずは、供花です。
これはどの宗教でも贈る習慣があります。
仏式では一般的な仏事で使われる花だけでなく、
故人が好きだったお花を贈る事もできます。
神式では、白や黄色の花が良いと言われています。
キリスト教式の場合は、
プロテスタントは生花のみ、
カトリックは教会でなくご自宅にお花は贈るようにします。
その場合は、
どんな場合でも白い花を花束や籠盛りなどにして贈ります。
供物については、
仏式では線香、抹香、
ろうそくなどという定番の物や、
お菓子や缶詰なども多く使われます。
神式になりますと、
海産物、酒、和菓子、果物などが主な物になるでしょう。
キリスト教式では、
祭壇に供物を置く習慣がありません。
どうしても、何かを贈りたい場合は、
現金を包む方が無難でしょう。
最後に供物ですが、
これは持参する事が多いのでは無いでしょうか。
供花は業者に依頼する為、
手配時に配達時間を指定します。
通夜に贈る場合は、
当日の午前中までに届く様手配します。
また、葬儀に贈る場合は前日までに到着する様に手配することが大事です。
最後に豆知識として、
仏式ではお焼香をしますが、
神式では榊を手向ける形での参列になります。
慣れない方は、
前の方の行動を見て行動すれば失敗はありません。
以上、
宗教別の葬儀での供え物についてご紹介しました。
大阪市立北斎場TOPへもどる