目次
近しい人にはすぐに伝える
死亡の連絡は、臨終に立ち会えなかった家族、近親者、特に親しかった故人の友人など、至急来てもらいたい人には、すぐに電話で知らせます。
この場合は、夜中や早朝でもかまいません。
また、菩提寺がある場合は、お葬式の日程を決めなければならないので、すぐに連絡をします。
お葬式の日程を知らせる
故人の友人、知人や職場、学校、…関係団体などには、お葬式の日程が決まってから知らせます。
すでに死亡を伝えた人にも、あらためて連絡をします。
電話が一般的ですが、最近は、記録が残って、あとで日程や場所が確認できるファクシミリやメlルが主流になってきました。
遺族が関係者全員に知らせるのは大変なので、故人の交友関係や仕事関係など、それぞれの代表者2人ぐらいに連絡して、その人たちからほかの人に伝えてもらうようにします。
連絡すること
口故人の名前
口喪主の名前
口死亡の日時
口通夜、お葬式の日時と場所
口葬儀の形式
口連絡者の名前
口香典、供花などを辞退する場合はその旨を伝える
家族や近しい人だけで葬儀を行うときの注意点
家族や近しい人で行うときは、死亡を知らせる範囲をどこまでにするかということに注意します。
エンディングノートなどに、連絡先のリス卜があれば、それに従います。
あとで、知らせなかった友人から「なぜ知らせてくれなかった」と言われることもあリますので、そのようなときに説明ができるように考えておきましょう。
また、この場合は、死亡を広く知らせる死亡通知状の郵送は、葬儀の2週間後ぐらいするのが一般的です

死亡連絡の例
取り急ぎ死亡を伝える場合
深夜(早朝)に恐れ入ります。0000の長男のOOでございます。
父が本日O時に死去いたしましたので、お知らせいたします。
お葬式の予定が決まっている傷合
0000の娘のOOでございます。
母が本日O時に亡くなりました。
通夜はO月O日O時よりOO会館で、お葬式は翌日O時より同じ場所で、仏式にて行います。
誠に勝手ながら、故人の希望によリお香典、お供物は固くご辞退申し上げます。
家臓や近しい人のみで葬儀を行う場合
0000の息子のOOです。
父が本日O時に亡くなりました。
葬儀をO月O日O時よりOOメモリホールで行います。
近親者とごく近しい方のみで見送りたいと思います。
OOさんには、ぜひご出席をお願いいたします。
皆様には葬儀後にお知らせしたいと思いますので、恐縮でございますが、内々ということでご了承ください。
新聞に死亡広告を出すには
故人の社会的地位や知名度が高い場合や、社葬や団体葬を行うときは、新聞に死亡広告を出すことがあります。
新聞広告は費用がかかり、金額は広告の大きさや新聞社によって違います。
広告を出したいなら、葬儀社に伝えて、広告代理店を通じて手配をしてもらいます。
広告は、お葬式の前々日の朝刊に出すのが一般的です。
大阪市立北斎場TOPへもどる