死者・故人を「供養」しない葬儀?

 

第一番にあげる浄土真宗(本願寺派・大谷派など)(真宗)の葬儀は、

実は仏式葬儀としてはちょっと例外的なものです。

浄土真宗(本願寺派・大谷派など) 親鸞

違いはさまざまな面に表われているが、

最大の違いは死者・故人を「供養」しないということです。

 

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)が死者・故人を供養しない理由は二つあります。

 

一つは、浄土真宗(本願寺派・大谷派など)の門徒(浄土真宗(本願寺派・大谷派など)に属する信徒)として阿弥陀仏を信じ念仏を唱えた者であれば、

死とともに阿弥陀仏によって極楽浄土に迎え入れられているので、

僧侶や遺族・家族がお経を唱えたりして成仏を「祈る」必要がないという理由。

もう一つは、

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では礼拝の対象はあくまでも阿弥陀仏であって、

死者・故人ではないという理由である。

したがって、

枕経も死者・故人に向かって読経をするのではなく、

仏壇もしくは床の間などに掛けた本尊に向かって行なう。

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)がこのような態度をとるのは、

他力本願という宗旨に忠実であろうとするためだ。

根本経典である浄土三部経会無量寿経(『観無量寿経』両弥陀経」)や

宗祖親鴬の教えに従えば、

一切衆生(すべての生きとし生けるもの)の救済を誓願し、

これを成し遂げなければ仏にならないと誓われた阿弥陀仏が、

すでに仏となって極楽浄土におられるからには、

衆生の救済はすでに成し遂げられていることになる。

 

われわれ凡夫は悟りを開く力も智慧ももっていないが、

想像を絶した阿弥陀仏の力(これを本願力・願力という)によって、

極楽浄土へ往生し悟りを得て仏になることが約束されているのである。

蓮の葉

衆生の救済は遠い昔に定まっていることであり、

われわれにできることといえば、

阿弥陀仏の名前を唱える念仏によって感謝することだけなのだ。

 

読経や念仏を唱えることによって往生させようとか、

死者・故人に引導を与えようといったことは自力行になるので、

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では退けられる。

 

また、阿弥陀仏への信仰に基づかない民俗信仰的な行為、

たとえば枕飾りや死装束といったことも排される。

 

それだけではなく、

「祭壇」「冥福を祈る」「草葉の陰」「お祈り」

といった表現を使うことも禁じられる

(代わりに「荘厳壇」や「哀悼の意を表する」「〔お〕浄土」「念ずる」などを用いる)。

では何のために葬儀をするのかというと、

故人の立場からいえば、

往生できたことに感謝を表わすためであり

(葬儀を主導する導師は、故人に代わって報謝の読経をするとされる)、

遺族・家族や会葬者の立場からすると、

死は誰にも避けられないという世の無常さに思いを致し、

阿弥陀仏の救いのありがたさを再認識するためであるとされる。

 

こうした浄土真宗(本願寺派・大谷派など)の葬儀への姿勢は、

民俗信仰などに対して融和的な他宗に比べてラジカルといえるが、

それは同時に仏教が民衆に広まっていったころの

原初的な姿を残しているともいえる。

 

あえて文学的な表現をしてみれば、

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)の葬儀からは、

いまだに親鴬や蓮如の息吹が感じられる。

 

原型は浄士真宗中興の祖・蓮如の葬儀

現在、浄土真宗(本願寺派・大谷派など)で行なっている葬儀は、

蓮如の葬儀がもとになっているといわれる。

蓮如は本願寺八世で精力的な布教で

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)発展の基盤を築いた中興の祖であるが、

しようしんげわさん『正信偶」(親鴬の主著「教行信証」の第二章末にある詩句)を読んだ後に

親鴬作の和讃(日ぴきごん雪』よう本語で書かれた仏教讃歌)六首を読むという

「正信偶六首引」を勤行の中心に据えるなど、

儀礼の整備に努めた人物でもある。

 

葬儀では和讃を減らして「正信偶三首引」とするのも、

蓮如の遺言より始まるものらしい。

明応八年(一四九九)に行なわれた蓮如の葬儀は、

同時代の史料などにより、

おおよそのことがわかっている。

浄土真宗(本願寺派・大谷派など)のみならず近世以降の仏式葬儀の成り立ちを知る上で重要な情報であるので、

少々長くなるが民俗学の真野俊和氏の論文

「真宗における葬送儀礼の形成」

(『国立歴史民俗博物館研究報告』第四九集)から、

その次第を抜き出してみたい。

 

「まず二十六日の暁に泳浴をさせた。
(略)蓮如の遺言にしたがい、この日の朝蓮如の遺骸を御堂にいれて諸人におがませたのである。
(略)大勢の門徒(浄土真宗(本願寺派・大谷派など)に属する信徒)がつめかけたこの御影堂みつぐそくうちしきでも正信偶念仏がとなえられた。
遺体の前には三具足、

打敷(卓の上を覆うための布、引用者注)、

華続(お供えを盛る器、華束とも書く、引用者注)六合、

また華続につづいて十二合の盛物が供えられたが、

これはつぎの葬礼にももちいられた。

蓮如

つぎにいよいよ午の刻ちかく、

葬礼にさきだって入棺である。

七条の袈裟をかけた棺に遺体を納めたあと、

御影堂内陣の正面におき、

ふたたび正信偶念仏をとなえる。

つぎにこれを御輿にのせ、

御影堂の階からおろす。

南隣の阿弥陀堂の正面でいったん輿をとめ、

十四行偶(後述する「帰三宝偶」のこと、引用者注)にて念仏、

そして阿弥陀堂の階の下で実如をはじめとする連子(連枝)

(法主の一族のこと、引用者注)および一家衆のものが、

輿を肩にかける。

ただしこれは所作のみで

実際に葬所まで運んでいくのは

後述するくつの者たちであった。

(略)葬列は大門をでると時念仏を釘貫門までとなえ、

葬所の入口からふたたび時念仏をとなえた。

葬所につくと御輿はただちに火屋にはいり、

御輿もろとも焼いた。

(略)火屋の前にはロウソクニ本と三具足を供えた野机があり、

ここで勤行がおこなわれた。

(略)勤行では正信偶和讃として三首がとなえられた。

この三首の和讃も蓮如の遺言によるものである。

それが終わるとすぐに御影堂にとってかえし、

ここでも正信偶和讃の勤行がおこなわれ、

この日の行事はすべておわった。

ついで翌二十七日は拾骨である。

200人あまりの番衆が夜を徹して火屋の警護にあたったものの、

拾骨の行事そのものは前日の茶毘にくらべればはるかに簡略であった。

前机には三具足をおき、

花瓶には椿(モクレン科の木、引用者注)をさしたが、

華続はこの日はない。

火屋のなかにはいって骨を拾ったのは実如とかれの兄弟たちのみで、

桶におさめると前机にそれをおき、

各々焼香、そして正信偶和讃をとなえた」

この後、門徒(浄土真宗(本願寺派・大谷派など)に属する信徒)たちが火屋の中に押しかけ、

遺灰を奪い合い、

中には呑み込んだ者までいたことや、

殉死しようとした人などがいたことが記述されているが、

関係ないことなので略す。

 

大阪市立北斎場TOPへもどる