目次
神社で葬儀は行わない
神道では死をけがれたものとするため、聖域である神社では通夜や葬儀を行いません。
自宅か斎場を利用します。
神式の通夜では通夜祭と遷霊祭を、そうじようさい葬儀は葬場祭を行います。
これらは故人の身を清め、家の守護神として杷るための儀式です。
神道の通夜・葬儀は、故人が氏子だった氏神(祖先の霊を神として杷った神社)に依頼するのが原則ですが、神官や葬儀社に相談してもよいでしょう。
正式に行うと規模が大がかりになるので、葬儀は略式で行うのが一般的です。
納棺の儀を遺族で行う
亡くなったら「末期の水」を取り、仏式と同様、清拭・死化粧をし、浴衣を着せます。
故人が自宅に帰つできたら、北枕(または西枕)にして安置し、神棚にけがれよけとして白い紙を貼って封印します(神棚封じ)忌明けまで貼っておく)。
そして、枕飾りをします(枕直しの儀)。
続いて祭壇、棺などの準備をし、納棺の儀を行います。
本来は神官が立ち会いますが、最近は葬儀社の手伝いで身内だけで行うことが多くなりました。
故人に神衣を着せ、白い布で顔を覆って、一拝して棺に納めます。
棺には故人が愛用していたものを入れてもいいでしょう。
ふたを閉じ、祭壇の中央に安置し、喪主、遺族の順に拝礼(二礼二拍手一札)します。
通夜祭と葬場祭
通夜祭・遷霊祭・葬場祭
神式では、通夜は通夜祭といいます。
仏式の葬儀・告別式に相当する葬場祭の前夜に通夜祭を営み、続いて遷霊祭を行います。
選霊祭は、故人の霊魂を遺体から霊璽(仏式の位牌にあたる)に移すための儀式です。
選霊祭のあとは直会(仏式の通夜ぶるまいにあたる)の席を設けます。
葬場祭は、死のけがれを清め、故人を家の守護神として杷る儀式で、仏式と同様、併せて告別式も行います。
通夜祭および葬場祭の準備や世話役の仕事は、仏式の場合とほとんど変わりません。
火葬祭と帰家祭・直会
出棺祭と火葬祭
出棺祭(炉前祭)は、本来は出棺前に行うものでしたが、現在は葬場祭のときに祭詞を合わせて奏上し、省略するようになりました。
出棺後は、火葬場で炉に棺を納める火葬祭を行います。
仏式では「納めの式」にあたります。
火葬祭には、供花、玉串、神銀、銘旗(故人の名前を記す旗)、遺影を持参します。
火葬場に着いたら、棺を炉の前に安置し、持参した供物などを供えます。
斎、王が祭調奏上をしたあと、一同拝礼し、玉串奉莫をします。
骨揚げの作法は仏式と同様です。
神式では本来、火葬後すぐに墓所へ行き、遺骨を埋葬する習わしでしたが、最近は一度自宅に遺骨を持ち帰り、忌明けとなる五十日祭までに納骨するのが一般的です。
留守番役は帰家祭の準備
葬場祭後、自宅に残った世話役や親族は、祭壇を片づけ、家の内外を掃除します。
片づけが終わったら、手水で清め、神職が関係者一同をお祓いして清めます。
これを後祓い、または修祓の儀といいます。
その後、仮御霊舎と呼ばれる簡単な祭壇(後飾り)を設け、遺骨を迎える準備をします。
さらに、手水の道具を門口または玄関に用意したり、帰家最の直会の料理の支度をしたりします。
(火が使えないので、仕出しを利用することが多い)
直会でもてなす
帰家祭がすんだら、世話役や手伝いの人を慰労するため、食事やお酒を振る舞います。
これが直会で、仏式の精進落としにあたります。
神官には上座に座ってもらいます。
また、神官にはもてなしの有無にかかわらず、『御膳料』を渡します。
直会とは
本来は、神事が終了してから、神様に供えた御神酒や神抑践を、神事に参加・した一同が共にいただき、身を清めるいという意味があります。
神事を行っている聞は、心身が特別の状態になります。
その状態を解きほぐして、平常に戻すための手段として直会が必要なのです。
直会とは、「直り合い」が語源といわれます。
直会は儀式であり、宴会ではありません
大阪市立北斎場TOPへもどる