目次
臨終から納棺まで
死に水
医師から臨終を宣告されたとき、立ち会っている家族や近親者が亡くなった人に最後の水を与えることを
『末期の水』や『死に水』といいます。
昔はなくなる間際に行われていた風習です。
地方によってやり方が違う場合もあります。
湯飲み茶碗に水をたたえ、樒の葉を一枚浮かべておいて、葉をもって死者の唇を潤すのが一般的といわれています。
行う順番は、縁の深い順とされています。
配偶者・子(年齢順)・故人の両親・兄弟姉妹・子の配偶者・孫・配偶者の兄弟姉妹・友人・知人の順です。
湯灌
死後の世界へ清らかな体で旅立って欲しいという考え方から、納棺の前に死者の体を綺麗にすることを
『湯灌(ゆかん)』と言います。
湯灌をご希望される場合もお電話でお申し付けください。
病院でも簡単なエンゼルケアを行ってくれますが、
宗教的な観点で来世への旅支度をする為にも必要だと考える方もいらっしゃいます。
ご親族に高齢者がいる場合は、湯灌をした方が良いと言われることもあるようです。
必ずしないといけないと言う事ではありませんが、ご家族やご親族の希望でされたい方は今でもいらっしゃいます。
死化粧
湯灌が終わったら、耳や鼻や肛門などに脱脂綿を詰めます。
目と口を閉じた後、男性は髭をそり女性は薄化粧をします。
病気でやつれがひどい場合は、口の中に綿を含んでふっくらさせたりします。
死装束
あの世へ旅立つ衣装を着させます。
昔のしきたりで、白木綿に経文を記した着物をきせます。
これを『経帷子』と言ったり、『明衣』や『浄衣』とも言います。
経帷子をつくるのは、昔は故人とゆかりのある女性で、姪や孫娘の役でした。
また、経帷子は通常とは逆の左前に着せます。
次に頭巾を額に当て、手足に手甲と脚絆をつけ、白足袋と草履を履かせます。
手には数珠を握らせます。
持ち物は『六文銭』『頭陀袋』『笠』『杖』などを用意します。
現代では、死装束は葬儀社で用意していただけます。
*プランに含まれている場合と含まれていない場合があります。
*見積もり時に注意が必要です。
枕かざり
死者の枕元に、『枕かざり』という仮の祭壇を作ります。
小さな机(経机や白木の机)に、白い布をかけ、線香立て・燭台・花立て・浄水・一膳飯・枕団子・四華などを供えます。
香炉・花立て・燭台の三つは三具足と言います。
香炉を中心に、花立てに樒を入れ左側に、ローソクを右側に立てます。
樒は香りで魔除けになると言われていたそうです。
一膳飯は故人が生前使用していたお箸を真ん中に立てます。
死後、直ちに作らないとされているのは、死者が息を引き取っていったん善光寺参りをしてくるという俗信があり、そのお弁当として考えられたそうです。
必要な量だけ新しく炊き、炊いただけを全て盛るのが決まりだったそうです。
守り刀
魔除けのお守りとして、小刀や剃刀、包丁やハサミなどの刃物を置く例も多いようです。
現代では袋に入れた木刀を守り刀として置くことも多いそうです。
北枕
北枕は釈尊が右脇をしたにし、北に向けた横になった姿をまねたものです。
どうしても北枕に出来ないときは、西枕にすることもあります。
仏教ではもともと方角に吉凶はないという考え方があります。
枕経
特別に枕経という経典があるわけではないです。
枕かざりをした後に、僧侶に読経をしてもらうことを枕経といいます。
『枕勤め』とか『臨終勤行』とも言います。
枕経の時に、僧侶をもてなすお食事の用意は必要ありません。
僧侶は読経のあと、納棺をしたら直ぐに辞去します。
お布施も、お通夜・葬儀でまとめてかまわないとされています。
不明な点は、葬儀担当者にご相談ください。
生前に故人が戒名を受けている場合は、その旨を僧侶に伝えるようにしましょう。
戒名は本来仏教徒としての自覚を表すものだから、生前に受けておくのが正しいと言われているそうです。
現代では殆どの人が死後戒名を受けています。
納棺
昔は枕経のあと夜通し遺体を守って過ごすことが多かったのですが、現代では枕経が終わったら直ぐに納棺するケースが殆どのようです。
季節や住宅環境によっては、遺体が傷みやすいこともあります。
早めに納棺をしてドライアイスで保存することは仕方ないと思えます。
正式には『枕経』の流れで『納棺経』があったそうですが、現代では少ないようです。
手は合唱させて数珠をかけます。
装束と小道具を一緒に納棺します。
この時に、故人の愛用品などを一緒に入れます。
金属製品や陶器、ガラス製品などは、燃えないので入れられません。
迷った時は葬儀担当者に確認するのが良いでしょう。
棺の蓋は出棺の時まで釘づけしないのが一般的です。
通夜・葬儀・告別式・出棺まで
通夜
死者を葬る前に、夜を徹して遺体を守ることを『通夜』といいます。
死亡当日は『仮通夜』といって内輪だけで行い、弔問を受ける正式な通夜はもう一度行います。
夜を徹して遺体を守るのは、釈尊の諸弟子などが一晩中悪霊や魔物から守った事が由来とされています。
灯明や線香を一晩中絶やさないようにするのは、これに繋がっています。
通夜のことを『夜伽』や『伴夜』とも言います。
現在は通夜は葬儀の前夜に行います。
18時~19時に始まり21時~22時ころ終わることが一般的なようです。
これをいわゆる『半通夜』と言います。
通夜式は僧侶の読経から始まり、喪主から順にお焼香をします。
現代は、葬儀には参列できないので通夜に参列をするという方も増えています。
お仕事をされている方は、どうしても日中は都合がつけ辛いものです。
故人がお勤め中だった方や、定年後間もない方など。
参列者がお勤めの方が多いと予想される場合は、お通夜を行うことも参列者に配慮した考え方かもしれません。
通夜振舞い
通夜の儀式が終わったら、弔問客をもてなす会食『通夜振舞い』に移ります。
現代では、通夜振舞いを行わないケースも増えています。
古くは死者の出た家で他人が飲食をすることはダブーだったそうです。
しかし、神道の『直会』という神前に供えた食べ物やお酒を参列者全員でいただくという風習が、いつの間にか仏事でも一般的となったとされています。
喪主
葬儀いっさいの責任者で、遺族を代表して葬儀を取り仕切る人を『喪主』と言います。
故人との縁の深い方が行います。
夫婦のいずれかが亡くなった場合は配偶者が、配偶者がいない場合は長男がと、縁の深い順番に勤めます。
男子がいない場合は女子でも問題ありません。
喪主は故人の意思を尊重して葬儀の形式・規模・日取りなどを決めていきます。
葬儀
一般には菩提寺の住職に読経をしてもらい、遺族や近親者、故人と親しかった友人や知人が参列して行います。
*家族葬は遺族と近親者、親しい方のごく少数で行います。*
葬儀と告別式は本来別のものです。
葬儀の時に流れのまま告別式へ移行するので分かりづらいのですが、司会進行の方が告別式に入る旨を伝えています。
葬儀は宗派などによって異なりますが、おおよその流れは下記のとおりです。
- 遺族・参列者着席
- 導師・伴僧入場着席
- 開式の辞
- 読経
- 弔辞・弔辞奉呈
- 導師焼香
- 遺族焼香
- 参列者焼香
- 喪主または代理人挨拶
- 閉式の辞
*友引の日に葬儀を行うのはダメというのは迷信で、本来仏教にはない考え方です。
*最近では友引でも葬儀を行うことが増えています。
喪主の心がけること
お通夜の時
葬儀社・葬儀委員長を決め、葬儀費用の概算を決定。
寺院への連絡が終わったら遺体の近くで弔問客への挨拶をします。
座る場所は棺に向かって右側の棺に一番近い位置です。
僧侶が到着したら挨拶をします。
読経が終わり、僧侶が控え室へ行ったあと、親族近親者を代表して弔問客へ挨拶をします。
僧侶を見送ります。
葬儀当日
僧侶へ挨拶をします。
座る場所はお通夜と同様です。
式が終わったら会葬者への挨拶をします。
告別式
葬儀の後、一般会葬者も参列して故人に最後の別れを告げる儀式を『告別式』と言います。
最近では、葬儀に引き続いてそのまま告別式に入るケースが一般的です。
その場合は遺族焼香の後に、一般参列者の焼香に入ります。
別れ花
告別式が終わり、棺のふたがあけられたら、最後の別れをする人たちは式場に供えられた生花を遺体の周囲に埋めていきます。
これを『別れ花』とよんでいます。
花に哀悼の思いを託そうという風習です。
釘打ち
別れ花がすむと棺のふたを閉め、『釘打ち』に移ります。
喪主からはじめて縁の深い順番に遺体の頭の方から釘を小石で軽く一~二回打ちます。
石を使うのは霊を鎮めるとか、超自然な力が宿るとする民間信仰の名残だと言われています。
出棺
棺の向きは足のほうを先にして運びます。
地方によっては玄関から出してはいけないという風習もあるそうです。
出棺の時に、喪主は会葬者に挨拶をします。
- 会葬に対するお礼
- 故人への生前の厚誼に対する感謝
- 故人の思い出
- 遺族への今後の厚誼を願う
などが一般的な挨拶の流れです。
野辺送り
出棺の挨拶が終わり、車で火葬場へ向かうのが現代の『野辺送り』です。
昔は、故人と親しかった人たちが棺を担いで悲しみの行列をつくり、火葬場や埋葬すべき墓地へ送っていました。
それが、野辺のような場所であったことから、野辺送りと言い習わされたようです。
火葬場で
『骨あげ』の時は一番最初に収骨します。
入れ終わった骨壺は喪主が持ちます。
(地方によって風習が違い喪主が位牌を持つことも多いようです。)
分からない事は、葬儀担当者に遠慮なく聞きましょう。
葬儀担当者は経験が豊富で、今の風習や慣習に詳しいので一番良い方法を教えてくれます。
遺骨を安置したら僧侶に読経をして貰います。
参列者に精進落としを振る舞います。
最後に挨拶を行います。
しきたりのまとめ
*ご紹介している流れやしきたりは、こうでないといけないというわけではありません。
*故人の想いはどうなのか?ご家族の想いはどうなのか?を大事にするべきだと思います。
*ご希望などは遠慮なくお問い合わせ・ご相談ください。
大阪市立北斎場TOPへもどる