葬儀と告別式は、本来は別の儀式

葬儀は、遺族や近親者が亡くなった人の冥福を祈る儀式であり、つwついて行われる告別式は、友人、知人が故人との最後の別れをする儀式です。
喪主・遺族側のあいさつも葬儀終了時と、告別式終了時のそれぞれに行うのが本来です。
しかし最近では、葬儀・告別式をあわせて行うことが多く、したがって、あいさつも葬儀終了時には省略される傾向です。

式次第と、あいさっする人を決める

当日は、仏式では、葬儀に始まり告別式、出棺、火葬、遺骨迎え、(初七日法要)、精進落としの順で進められますが、だれが、どの場面であいさっするか、落ち度のないよう事前に決めておきます。
喪主は告別式終了時、世話役代表は出棺時、精進落としでは親族代表などで、それぞれのおよその内容も打ち合わせることができれば、安心です。

弔辞は故人と親しい方に依頼する

葬儀では宗教や形式にかかわらず、政人と親しかった方が、弔辞やお別れの言葉をささげます。
弔辞は、故人と特に親しかった人に早めにお願いします。
当日では失礼になります。
お願いする際は、喪主から「生前は親しくしていただき、ありがとうございました。
つきましては、弔辞をお願いしたいのですが、いかがでしょうか」と依頼します。
同時に、どんな立場でささげていただくかも伝えます。

神式は葬場祭と告別式を行う

神式の葬儀は葬場祭といい、死のけがれを清め、霊を慰めて命として祭る儀式です。
神道では葬場祭に神社を使用することはできないので、葬儀社に相談して早めに斎場を手配します。
進行は手水の儀、修秡、献饌・奉幣、祭詞奏上、諒歌奏楽、玉串奉奨のあと、告別式に移り、一般会葬者の玉串奉換が行われたあと、遺族代表があいさつをします。

キリスト教式は二つに分かれる

プロテスタントの場合は葬式、出棺式、火葬前式、納骨式の順で進められ、賛美歌・斉唱、聖書朗読、祈幡が行われます。
葬式の最後に遺族代表、があいさつをします。
カトリックの葬儀は、献香、故人のための祈り、使徒書の朗読、福音書の朗読、感謝の祭儀などが行われ、続いて告別式で故人の略歴紹介、告別の祈り、弔辞・弔電の披露、遺族代表のあいさつ、献花となります。

だれが、いつ、あいさつをするか

●一般の個人葬では個人葬は、葬儀に続いてすぐに告別式が行われることが多く、あいさつも告別式の最後に行われるのが、一般的です。
喪主または親族代表、世話役代表があいさつに立ちます。
ときには、葬儀・告別式後のあいさつはなく、出棺の際のお礼のあいさつだけにするというケースもあります。
●葬儀と告別式を分ける場合は葬儀と告別式を分けて執り行う場合は、辿族側のあいさつは、それぞれの最後に行います。
この場合、葬儀の最後のあいさつは、喪主が、告別式の最後のあいさつは親族代表か世話役代表が行うのがふつうです。
●社葬、団体葬では社葬・団体葬などのように規模の大きな葬儀では、葬儀終了時か、告別式終了時に葬儀委員長があいさつをします。

簡潔に三つの要素を入れる

葬儀・告別式の喪主や親族代表などのあいさつは、まず、会葬へのお礼を述べ、つ”ついて故人の生前の厚諸に対する感謝、最後に今後の造族に対する支援をお願いする言葉を述べて締めくくります。
ほかに最期の様子、故人の人柄を伝える思い出やエピソード、辿族の気持ちゃ決意を加えてもよいでしょう。
世話役代表の場合は、政人との関係などの自己紹介が必要です。
辿族とは述う立場からのあいさつですから、第三者として故人の功績をたたえる言葉を加えてもよいでしょう。
内容が通夜ぶるまいと重ならないように、エピソードは通夜とは違う内容にすることも必要です。
会葬者は立ったままですから、二分くらいに簡潔にまとめます。
世話役の立場から遺族への今後の支援をお願いすると、心あたたまるあいさつになります。

喪主の挨拶例1

自己紹介と会葬へのお礼

故人の長男、小野誠でございます。
本日は残暑厳しき中、父・小野進の葬散ならびに告別式へお運びくださいまして、まことにありがとうございました。
また、先ほどはお心のこもった弔辞を賜りまして、父もさぞかし喜んでいることと思います。
遺族を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。

報告

父は、一昨日、九月四日午後八時十二分、K病院で息を引きとりました。
七十四歳でした。
六十を過ぎてまもなく、喉頭がんに侵された父でしたが、持ち前のねばり強さを発揮して手術後はリハビリに努め、人工声帯ながら声をとり戻すこともできました。
しかし、寄る年波には勝てなかったのでしょうか、一カ月ほど前から食欲を失い、病院に入院して二週間目に、帰らぬ人となりました。
苦しいリハビリを耐えてがんばった父に、今は「お疲れさまでした」と言ってやりたいと思います。

厚誼のお礼

父の存命中は、皆様にはお見舞いをいただきありがとうございましたo皆様からのお励ましに本人も私たち家族もどれだけ救われたかわかりません。
故人にかわり、厚く御礼申し上げます。
今後は残された母を、弟と二人で支えていくことが、父へのなによりの供養になると思っております。

今後のお願いと結び

どうぞ父の生前同様、皆様のご支援を賜りたくお願い申し上げます。
最後に、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、あいさつとさせていただきます。
本日は、まことにありがとうございました。

 

喪主の挨拶例2

自己紹介と会葬へのお礼

尾田晋一の妻、弥生でございます。
本日はお寒い中、このようにたくさんの方にご参列いただきまして、まことにありがとうございました。
亡き夫もきっと喜んでいることでございましょう。

最期の様子

夫は三日前の朝、元気に出勤しましたが、OO駅のホlムで倒れて病院に運ばれ、私が駆けつけましたときはすでに意識がなく、そのまま帰らぬ人となりました。
四十五歳でした。
あまりの乙とで、いまだに何が起きたのか、よく理解できない状態でございます。

これからの決意

ただ、こうして皆様のあたたかいお励ましの言葉をいただきますと、残された二人の子どもとともにがんばっていかなければと決意を新たにしております。

厚誼のお礼

生前のひとかたならぬご厚情に、故人にかわりまして心より御礼申し上げます。

あわせて、これからも今までと変わらず、ご指導、ご鞭槌を賜りますよう、この席を借りてよろしくお願い申し上げるしだいでございます。

喪主あいさつ1

喪主の挨拶例3

会葬のお礼

皆様、本日は、妻・沙織のためにご会葬いただきまして、まことにありがとうございました。

おかげさまで、葬儀・告別式を滞りなく執り行うことができました。

最期の様子

沙織はこの二年ほど体調が思わしくなく、仕事を続けながら治療に努めておりましたが、一進一退の末、三日前の深夜、急性肺炎のため他界しました。

享年、五十五歳でした。

遺族の心情

公務員としてフルタイムで働きながら、二人の子どもを育て上げ、定年を迎えたら二人で老後を楽しもうと話し合っていたやさきの旅立ちでした。

まことに断腸の思いでございます。

お礼と決意・お願い・結び

沙織が、これまで仕事と子育てを両立できましたのは、ひとえに皆様のご支援とご助力の賜物と、あらためて厚くお礼申し上げます。
私自身も健康に留意しながら、父親として、一社会人として努力してまいる所存です。
これからも残された私どもへ倍旧のご支援を賜りますよう、心い
からお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

喪主の挨拶例4

会葬のお礼

皆様、本日は、娘・朔子のために、とんなにたくさんの方にお集まり川ほほほは同同いほ同比一つにありがとうございました。

朔子もきっと喜んでいることと思います。

厚く御礼申し上げます。

最期の様子

羽子が発病したのは中学一年生の夏でした。
突然の鼻血に驚いて診察・を受けたときから、白血病との闘いが始まったのです。
いそれから七年、あらゆる手だてを尽くしてまいりましたが、二日前のい午前六時八分に、ついに矧子は長い闘病生活に終止符を打ちました。
十九歳でした。
安らかな最期であったのが、せめてもの救いでございます。

お見舞いのお礼・結び

入院中は、先生をはじめ、たくさんのお友達に入れかわり、お訪ねいただきまして、まことにありがとうございました。
皆様との語らいを支えに、朔子はこれまでがんばることができました。
翔子にかわり、心からお礼申し上げます。
本日はありがとうございました。

喪主の挨拶例5

会葬のお礼

本日は突然のことながら、お忙しいところ、息子・哲也のためにご焼香いただきまして、ありがとうございました。

最期の様子

哲也は一昨日の深夜、帰宅途中に事故に遭い、必死の手当てのかいもなく亡くなりました。
十八歳になったばかりでした。
誕生日のお祝いに、かねてからほしがっていたスニーカーをプレゼントしましたら、ひどく喜んでいた顔が目に浮かびます。
哲也が二十歳を迎えたら、二人で酒を飲むのを楽しみにしていたのですが、それもかなわぬ夢になりました。

厚誼のお礼

先ほどからの、お心のこもったお言葉を伺っておりますと、哲也はたくさんのよき友人に恵まれて、短いけれど充実した人生を過ごすことができたことが、よくわかりました。
ほんとうにありがとうございました。
今後も、これまでどおり、哲也がいるときと同じように気軽にわが家へお立ち寄りくださいますよう、お待ち申し上げております。

支援のお願い・結び

これからは残された家族同士、助け合いながら、生きていこうと思います。

それが何よりの哲也に対する供養になると思うのです。

本日はありがとうございました。

喪主 挨拶例

大阪市立北斎場TOPへもどる