会葬礼状・葬儀のお礼状の文例
(文例集・例文・例・見本)

 
ほとんどの場合、決まった文面です。
あえて変化球を狙わないことがコツでもあります。
喪主あいさつ
大事なことは、
すぐにお礼の気持ちを伝えることです。
弔電のみを頂いた方にもお礼の手紙を出すことが良いでしょう。
 
[会葬礼状の文例1] 個人が出す会葬礼状の文例
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています  
拝啓 亡祖母 見本きく江儀 葬儀に際しましては
ご多忙中のところわざわざご会葬を賜りご芳情のほど誠に有難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
敬具 
 平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□□ 住所
喪主  大阪 北郎
親族一同
[全体の流れ]

・故人の名前…「亡祖父 ○○○○儀」という書き方と、「故 ○○○○儀」という書き方があります。社葬の場合には後者をアレンジし、「弊社社長 故◯○○○儀」といった形で使います。

・お礼の言葉…忙しい中を参列して頂いたことへのお礼の言葉を入れます。

・お礼状はあくまでも略儀…です。本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。
(文中の言葉「拝趨(はいすう)」…出向くという意味をへりくだって言うときに使う言葉。参上する。お伺いする。)

・差出人…喪主の名前を書きます。横に「親族一同」と書き添えます。

・その他…時候の挨拶、季節の挨拶文は不要。
     頭語 「拝啓」+結語「敬具」については、両方入れるか、
     もしくは両方無しのどちらでも良いでしょう。

 
喪主あいさつ1
 
[会葬礼状の文例2] 社葬の場合の会葬礼状
※ふつうは縦書きです。ページ構成の都合上、横書きにしています
 
弊社 代表取締役社長 故◯○○○儀 葬儀に際しましては
ご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
敬具 
 平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□□ 住所
日野日入 株式会社
葬儀委員長 取締役社長 ○○○○
喪主   大阪 北郎
親族一同

別れ花

大阪市立北斎場TOPへもどる