「葬儀事情」の記事一覧

口は出すけど金は出さない親戚

葬儀事情
仕切りたがるおじさん 大阪市立北斎場

親戚付き合いについて 少し愚痴になってしまうかもしれませんが聞いてほしくてメールしました。 相談したい事は、 近くに住んでいる大叔父のことです。 私の父の兄の葬儀の時に、 私は手伝いで行っていたのですが、 大叔父がすべて […]

行と教えで成仏へ導く

葬儀事情
座像 大阪市立北斎場

禅宗の葬儀の特徴は、 授戒と引導にある。 どちらも禅宗だけの専売特許というわけではないが、 禅宗の葬儀では教理と儀礼が緊密に結びついている。 まず授戒だが、 僧の葬儀法を在家の人に応用するために没後作僧(死者に対して出家 […]

禅宗〈臨済宗・曹洞宗)の葬送

葬儀事情
千手観音像 大阪市立北斎場

禅と葬送の意外に密接な関係 禅と葬送は本来、 関係がない。 「禅」という言葉は「禅定」を略したもので、 迷いを断つための腹想を意味する「ディャーナ」もしくは「ジャーナ」を漢字に音写したものとされる。 すなわち、 ョ-ガの […]

阿弥陀仏を深く頼みまいらせて念仏申すべき

葬儀事情
まんだら

遺骨が家に戻ると還骨勤行が行なわれる。 これで一連の葬送儀礼は終わり、 以後は初七日からの追善供養となるのだが、 最近は還骨勤行とあわせて初七日法要が繰り上げて行なわれることが多い。 本願寺派の還骨勤行は『阿弥陀経』・念 […]

火葬場で唱えられるお経の意味は?

葬儀事情
仏像10

火屋とは火葬場のことで、 火葬に先立って行なうおつとめを火屋勤行という。 現在は火葬場に僧侶が付き添わない場合もあり、 そのような時は葬儀場での葬場勤行に続いて火屋勤行が行なわれる。 火屋勤行では「重誓偶」という『無量寿 […]

お通夜と葬儀 浄土真宗の場合は?

葬儀事情
お焼香

寝ずの番が不要の通夜、他宗と作法が異なる焼香   僧によるおつとめとしては、 臨終勤行と同じく『阿弥陀経』・念仏・和讃という次第になる。 『阿弥陀経』ではなく『正信偶』の場合もある(本願寺派・大谷派を問わず)。 […]

ページの先頭へ